ウィリアム1世 (イングランド王)

ウィリアム1世
(ウィリアム征服王)
William I
(William the Conqueror)
イングランド国王
ウィリアム1世
在位 1066年12月25日 - 1087年9月9日
別号 ノルマンディー公

出生 1028年
ノルマンディー公国ファレーズ
死去 1087年9月9日
ノルマンディー公国ルーアン
埋葬 ノルマンディー公国サン=テティエンヌ修道院
配偶者 マティルダ・オブ・フランダース
子女 ロベール2世
リシャール
アデライザ
セシル
ウィリアム2世
コンスタンス
アデル
ヘンリー1世
家名 ノルマン家
王朝 ノルマン朝
父親 ロベール1世
母親 アルレット・ド・ファレーズ
テンプレートを表示

ウィリアム1世(ウィリアム1せい、William I、古ノルマン語: Williame I、古英語: Willelm I、1027年 - 1087年9月9日)は、ノルマン朝の初代イングランド(在位: 1066年 - 1087年)。現代のイギリスではウィリアム征服王(ウィリアムせいふくおう、William the Conqueror)の名で呼ばれることの方が多い。また、庶子王(しょしおう、William the Bastard)とも呼ばれる。ノルマンディー(ギヨーム2世、在位: 1035年 - 1087年)でもあった。イングランドを征服し(ノルマン・コンクエスト)、ノルマン朝を開いて現在のイギリス王室の開祖となった[1]。ウィリアムは英語式であるが、フランス出身であり、彼自身も周囲の人もフランス語を使っていたため、むしろフランス語式にギヨーム(Guillaume)と呼ぶ方がふさわしい、という見解もある。

生涯

ノルマンディー公時代

ノルマン人の支配するノルマンディー地方の君主であるノルマンディーロベール1世の庶子として、フランスのファレーズで生まれた。母は北西フランスの皮なめし職人の娘アルレット。出生のため庶子公ギヨーム (Guillaume le Bâtard) とも呼ばれる。

1035年、ギヨームは父から継承者に指名され、エルサレム巡礼から戻る途中に没した父の後を継いでフランスの臣下であるノルマンディー公になった。若年のため重臣達との争いが起こり、1047年にフランス王アンリ1世の助けを得てヴァル・エ・デュヌの戦いで諸侯の軍に勝利、領内の安定化に尽力して勢力を蓄えた。1049年ウェセックスアルフレッド大王マーシア王オファの子孫であるフランドル伯ボードゥアン5世の娘マティルダと結婚したが、近親であることを理由にローマ教皇レオ9世から婚姻の無効を申し立てられた。

当時のイングランドはサクソン七王国の支配の後、一時デーン人の支配を受けた。1042年には、再びウェセックス王家のエドワード懺悔王がイングランド王に即位した。その地位は周辺国の微妙な力関係の上に依拠するもので、世嗣のいないエドワード懺悔王の跡を周辺国の王や諸侯達は虎視眈々と狙っていた。ギヨームは1052年にイングランドへ渡海、懺悔王から王位継承を約束されたとされる。懺悔王の母エマがギヨームの大叔母であることがギヨームの王位継承権の根拠である。また懺悔王はデーン人の支配を逃れ、20年余りノルマンディーにて亡命生活を送り、ギヨームとは親しい関係にあった。

ノルマンディーへ帰還後の1053年にマティルダと改めて結婚、レオ9世の結婚禁止令は1059年になって教皇ニコラウス2世によって解除され、イングランド王家と縁戚を得るに至った。マティルダとの間にノルマンディー公ロベール2世、イングランド王ウィリアム2世、ヘンリー1世、アデル(スティーブンの母)などが生まれた。後に腹心となるカンタベリーのランフランクスともこの頃に出会い、彼をルーアン大司教に任命した。1063年ル・マンメーヌを征服、領土を拡大した。

1064年、懺悔王の義兄でイングランド王家と連なるハロルド・ゴドウィンソン(後のハロルド2世)がフランスに渡ろうとして嵐で難破、ノルマンディーに漂着した。ギヨームはハロルドを歓待、ハロルドもギヨームに臣従の礼を取り、懺悔王亡き後のギヨームの王位継承を支持することも約束した。しかし、ハロルドはイングランド帰国後にこの約束を破ることになる。

ノルマン・コンクエスト

1066年1月にエドワード懺悔王が死去すると、ハロルドが名乗りをあげてイングランド王ハロルド2世に即位した。その弟トスティはこれに不満を持ちノルウェーハーラル3世を誘って、ヨーク東方のスタンフォード・ブリッジに攻め込んだ。ギヨームもエドワード懺悔王とハロルドとの約束を掲げて9月28日、6000人の騎士を含む12000の兵を率いてイングランド南岸に侵入した。

両面に敵を受けたハロルド2世は、まずトスティとハーラル3世を9月25日スタンフォード・ブリッジの戦いで討ち取ると、反転して10月14日にヘイスティングズでギヨーム軍と戦った(ヘイスティングズの戦い)。騎兵を主力とするノルマン軍は、歩兵中心のイングランド軍にはじめ苦戦を強いられたが、敗走すると見せかけて後退し、それを追って敵軍が陣形を崩したのを機に反転して攻勢をかけ、ついにハロルド2世を討ち果たした[2]。ドーバー、カンタベリーも落とし、12月にロンドンを降伏させた。

1066年12月25日、ギヨームはウェストミンスター寺院でイングランド王ウィリアム1世として戴冠した。こうしてウィリアム1世は、フランス王臣下にしてイングランド王の地位を得た。

エドワード懺悔王の又甥で後継者に指名されていたエドガー・アシリングを擁立したスコットランドマルカム3世(エドガーの姉マーガレットと再婚していた)とデンマークスヴェン2世は1068年に北部貴族の反乱を支援してイングランドに侵攻したが、1071年に阻止、1072年アバネシーの和約でマルカム3世を臣従させてエドガーと和解、イングランド支配を安定させた。

イングランドの統治

ウィリアム1世は旧支配勢力のサクソン貴族を駆逐して土地を奪うとノルマン人の家臣に与え、同時に戦時への参戦を約束させ、イングランドに封建制度を確立した。王領もイングランド全域の5分の1に達し、御料林の拡大と直轄軍所有で王権も拡大した。1070年にランフランクスをカンタベリー大司教に任命、1072年にランフランクスがヨーク大司教を従属させようとして生じた争いに干渉し、カンタベリー側に肩入れしてこれを第1位の大司教と定め、イングランド宗教界を傘下に収めることにも成功した。ローマ教皇グレゴリウス7世は世俗君主による聖職者の任免を問題としていたが、ウィリアム1世はイングランド国内の聖職者に対する国王の優越を主張し、後にイングランドにも叙任権闘争が生じるきっかけとなった。

エドワード懺悔王の財務・文書制度は継承したが、国王裁判所の設置などで司法制度も整え、1085年には最初の土地台帳ともいうべきドゥームズデイ・ブック (Domesday Book) が作成した。これにより税制度が定められ、同時に軍事力も把握された。1086年ソールズベリーでイングランド全ての領主を集め、自分への忠誠を誓わせた(ソールズベリーの宣誓)。この宣誓は以後のイングランド王も繰り返し行い、貴族の家臣である陪臣も国王と直接忠誠を誓う義務を負った。

1087年、フランス遠征中に落馬して受けた傷が原因で、ルーアンに近いサン・ジャーヴェにて60歳で亡くなった。死因はマンテの攻城戦の折、落馬した時に鞍頭で受けた胴部の傷が原因だった。遺体はノルマンディーのカーンにあるセントピーターズ教会で埋葬された。次男ウィリアムはウィリアム2世としてイングランド王に即位し、長男ロベールがノルマンディー公に叙位された。後にロベール2世はフランス王フィリップ1世と結んで2度に渡ってウィリアム2世と対峙した。

ウィリアム1世のイングランド征服の後、イングランドが外国軍によって征服されることはなく、後の王家は全てウィリアム1世の血統を受け継いだ。またウィリアム1世の宮廷ではノルマンなまりのフランス語が使用されたが、時代とともに現地の言葉と融合し、現代に至る英語が形成されていった。

カーンの聖エティエンヌ修道院にあるウィリアム1世の墓標

子女

マティルダとの間に11人の子が生まれた。

  1. ロベール2世またはロバート(1050年/1052年頃 - 1134年) - ノルマンディー公
  2. セシルまたはセシリア(1054年頃 - 1125年)
  3. アデライードまたはアデリザ(1054年/1055年頃 - 1113年頃)- カーン修道女
  4. リシャールまたはリチャード(1054年/1056年頃 - 1069年/1075年頃) - ベルネー公
  5. ウィリアム2世またはギヨーム(1060年頃 - 1100年) - ノルマン朝第2代イングランド王
  6. コンスタンス(1061年頃 - 1090年) - ブルターニュ公アラン4世と結婚。
  7. マチルドまたはマティルダ(1162年頃 - 1112年)
  8. アデルまたはアデラ(1062年 - 1137年) - ブロワ伯エティエンヌ2世と結婚。イングランド王スティーブンの母。
  9. アガタまたはアガサ(1062年頃 - 1080年頃)アガタとマチルドには同一人物説がある。
  10. ヘンリー1世またはアンリ(1068年 - 1135年) - イングランド王兼ノルマンディー公
  11. ガンドレードまたはガントレット(1163年頃 - 1085年)- マティルダ・オブ・フランダースの娘だが、ウィリアム征服王の娘ではないとする説がある。

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウィリアム1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウィリアム2世
 
アデル
 
ヘンリー1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スティーブン
 
マティルダ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヘンリー2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
プランタジネット朝
 

血筋

ノルマンディー公 ( 1035 - 1087 )
イングランド王 ( 1066 - 1087 )
ウィリアム1世(ギヨーム2世)(1027 - 1087)の家柄
(父)
ノルマンディー公 ( 1027 - 1035 )
ロベール1世
(1000 - 1035)
ノルマンディー家
(祖父)ノルマンディー公 ( 996 - 1026 )
    リシャール2世(963 - 1026)
 ノルマンディー公 ( 942 - 996 )
 リシャール1世(933 - 996)
 
 グンノーラ(英語版)(936頃? - 1031)
(祖母)ブルターニュ公ジョフロワ1世の姉[† 1]
    ジュディット(982 - 1017)
 ブルターニュ公 ( 990 - 992 )
 コナン1世(? - 992)
 アンジュー伯の娘
 エルマンガルド(Ermengarde)(956 - 1024)
(母)
アルレット[† 2]
(1003? - 1050?)
(祖父)
    フルベル(フランス語版)[† 3]( - )
 
 不詳( - )
 
 不詳( - )
(祖母)
    不詳( - )
 
 ( - )
 
 ( - )
(兄弟姉妹)
異父弟:オドン(Odon、ケント伯(1067-1088)・バイユー司教(Évêque de Bayeux(1049-1097)))
異父弟:ロベール(Robert、コーンウォール伯(英語版)(1072-1095))
異母妹(?[† 4]):アデル(Adelaide)
(その他の主な血縁者)
伯父:リシャール3世 ( ノルマンディー公 ( 1026 - 1027 ) )
  1. ^ リシャール2世とジュディットが結婚した1000年の時点では、ジュディットの父でブルターニュ公だったコナン1世は既に没しており、ジュディットの実弟ジョフロワ1世(fr:Geoffroi Ier de Bretagne)がブルターニュ公を継いでいた。
  2. ^ 母の名については複数の表記がある。Arlette(アルレット、アーレッテ)やHerleve(エルエーヴ)など。
  3. ^ アルレットの出自についての信頼できる確かな記録はない。一般的な伝承では、父はノルマンディー公領内のファレーズ村の皮なめし職人だったという。フルベルの身分については様々な異伝がある。
  4. ^ アデルの母がウィリアム1世と同じくアルレットだったかどうかについては不確かである。


ウィリアム1世を扱ったフィクション

  • 映画『征服王ウィリアム ソード・コンクエスト』(2015年)Guillaume, la jeunesse du conquérant - IMDb(英語)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 家系図を辿ると、現在のイギリス国王チャールズ3世はウィリアム1世の28世の孫となる。
  2. ^ 金沢百枝、小澤実『イタリア古寺巡礼 シチリア→ナポリ』新潮社、2012年、39頁。ISBN 978-4-10-602238-8。 

参考文献

  • 青山吉信 編『イギリス史 1 先史-中世』山川出版社〈世界歴史大系〉、1991年。ISBN 978-4-634-46010-2。 
  • 川北稔 編『イギリス史』山川出版社〈新版 世界各国史 11〉、1998年。ISBN 978-4-634-41410-5。 
  • ヒレア・ベロック 著、篠原勇次、デイヴィッド・ブラッドリー 訳『ウィリアム征服王の生涯 -イギリス王室の原点』叢文社、2008年。ISBN 978-4-7947-0594-5。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ウィリアム1世 (イングランド王)に関連するカテゴリがあります。
先代
ハロルド2世
イングランド国王
1066年 - 1087年
次代
ウィリアム2世
ノルマンディー公国旗 ノルマンディー公(7代:1035年 - 1087年) ノルマンディー公国章
ノルマンディー家
  • ロロ911-925/927
  • ギヨーム1世925/927-942
  • リシャール1世942/943-996
  • リシャール2世996-1026
  • リシャール3世1026-1027
  • ロベール1世1027/1028-1035
  • ギヨーム2世1035-1087
  • ロベール2世1087-1105/1106
  • アンリ1世1105/1106-1135
ブロワ家
  • エティエンヌ1135-1144
プランタジュネ家
  • ジョフロワ1144-1150
  • アンリ2世1150 -1189
  • リシャール4世1189-1199
  • ジャン1199-1216
  • アンリ3世1216-1259
ヴァロワ家
  • ジャン2世1332-1350
  • シャルル1世1355-1364
  • シャルル2世1465-1466
ブルボン家
カテゴリ カテゴリ
イングランド王国旗イングランド国王(1066年 - 1087年)イングランド王国章
ウェセックス朝
デーン朝
  • スヴェン1013-1014
ウェセックス朝
  • エゼルレッド2世1014-1016
  • エドマンド2世1016
デーン朝
ウェセックス朝
ノルマン朝
  • ウィリアム1世1066-1087
  • ウィリアム2世1087-1100
  • ヘンリー1世1100-1135
  • マティルダ(イングランド人の女君主)1141-1148
ブロワ朝
  • スティーヴン1135-1154
プランタジネット朝
  • ヘンリー2世1154-1189
  • 若ヘンリー(共同王)1170-1183
  • リチャード1世1189-1199
  • ジョン1199-1216
  • ヘンリー3世1216-1272
  • エドワード1世1272-1307
  • エドワード2世1307-1327
  • エドワード3世1327-1377
  • リチャード2世1377-1399
ランカスター朝
  • ヘンリー4世1399-1413
  • ヘンリー5世1413-1422
  • ヘンリー6世1422-1461
ヨーク朝
  • エドワード4世1461-1470
ランカスター朝
  • ヘンリー6世(復位)1470-1471
ヨーク朝
  • エドワード4世(復位)1471-1483
  • エドワード5世1483
  • リチャード3世1483-1485
テューダー朝
  • ヘンリー7世1485-1509
  • ヘンリー8世1509-1547
  • エドワード6世1547-1553
  • ジェーン・グレイ1553
  • メアリー1世1553-1558
  • フィリップ(共同王)1554-1558
  • エリザベス1世1558-1603
ステュアート朝
  • ジェームズ1世1603-1625
  • チャールズ1世1625-1649
  • チャールズ2世1660-1685
  • ジェームズ2世1685-1688
  • メアリー2世1689-1694
  • ウィリアム3世1689-1702
  • アン1702-1707
1707年スコットランド王国と合同してグレートブリテン王国が成立、アンはグレートブリテン女王として1714年まで在位。
1603年までのイングランド君主1603年までのスコットランド君主
  • アルフレッド大王871-899
  • エドワード長兄王899-924
  • アゼルスタン924-939
  • エドマンド1世939-946
  • エドレッド946-955
  • エドウィ955-959
  • エドガー959-975
  • エドワード殉教王975-978
  • エゼルレッド2世978-1013
  • スヴェン1013-1014
  • エゼルレッド2世1014-1016
  • エドマンド2世1016
  • クヌート大王1016-1035
  • ハロルド1世1035-1040
  • ハーディカヌート1040-1042
  • エドワード懺悔王1042-1066
  • ハロルド2世1066
  • エドガー・アシリング (王位請求者)1066
  • ウィリアム1世1066-1087
  • ウィリアム2世1087-1100
  • ヘンリー1世1100-1135
  • マティルダ (イングランド人の女君主)1141-1148
  • スティーヴン1135-1154
  • ヘンリー2世1154-1189
  • 若ヘンリー (共同王)1170-1183
  • リチャード1世1189-1199
  • ジョン1199-1216
  • ヘンリー3世1216-1272
  • エドワード1世1272-1307
  • エドワード2世1307-1327
  • エドワード3世1327-1377
  • リチャード2世1377-1399
  • ヘンリー4世1399-1413
  • ヘンリー5世1413-1422
  • ヘンリー6世1422-1461
  • エドワード4世1461-1470
  • ヘンリー6世 (復位)1470-1471
  • エドワード4世 (復位)1471-1483
  • エドワード5世1483
  • リチャード3世1483-1485
  • ヘンリー7世1485-1509
  • ヘンリー8世1509-1547
  • エドワード6世1547-1553
  • ジェーン・グレイ1553
  • メアリー1世1553-1558及びフィリップ1554-1558(共同王)
  • エリザベス1世1558-1603
  • ケネス1世848-858
  • ドナルド1世(英語版)859-863
  • コンスタンティン1世(英語版)863-877
  • エイ(英語版)877-878
  • ギリック(英語版)878-889
  • ヨーカ(英語版)878-889
  • ドナルド2世889-900
  • コンスタンティン2世(英語版)900-942
  • マルカム1世(英語版)942-954
  • インダルフ(英語版)954-962
  • ダフ(英語版)962-967
  • カリン(英語版)967-971
  • ケネス2世(英語版)971-995
  • コンスタンティン3世(英語版)995-997
  • ケネス3世(英語版)997-1005
  • マルカム2世1005-1034
  • ダンカン1世1034-1040
  • マクベス1040-1057
  • ルーラッハ1057-1058
  • マルカム3世1058-1093
  • ドナルド3世1093-1094
  • ダンカン2世1094
  • ドナルド3世1094-1097
  • エドガー1097-1107
  • アレグザンダー1世1107-1124
  • デイヴィッド1世1124-1153
  • マルカム4世1153-1165
  • ウィリアム1世1165-1214
  • アレグザンダー2世1214-1249
  • アレグザンダー3世1249-1286
  • マーガレット1286-1290
  • ジョン・ベイリャル1292-1296
  • ロバート1世1306-1329
  • デイヴィッド2世1329-1371
  • エドワード・ベイリャル1332-1356
  • ロバート2世1371-1390
  • ロバート3世1390-1406
  • ジェームズ1世1406-1437
  • ジェームズ2世1437-1460
  • ジェームズ3世1460-1488
  • ジェームズ4世1488-1513
  • ジェームズ5世1513-1542
  • メアリー1世1542-1567
  • ジェームズ6世1567-1625
    • 1603年の王冠連合後のイングランド及びスコットランドの君主
  • ジェームズ1世及び6世1603-1625
  • チャールズ1世1625-1649
  • 護国卿政府 (オリバー・クロムウェル1653-1658リチャード・クロムウェル1658-1659)
  • チャールズ2世1660-1685
  • ジェームズ2世及び7世1685-1688
  • ウィリアム3世及び2世1689-1702及びメアリー2世1689-1694(共同王)
  • アン1702-1707
    • 1707年合同法後のイギリス君主
  • アン1707-1714
  • ジョージ1世1714-1727
  • ジョージ2世1727-1760
  • ジョージ3世1760-1820
  • ジョージ4世1820-1830
  • ウィリアム4世1830-1837
  • ヴィクトリア1837-1901
  • エドワード7世1901-1910
  • ジョージ5世1910-1936
  • エドワード8世1936
  • ジョージ6世1936-1952
  • エリザベス2世1952-2022
  • チャールズ3世2022-
  • 典拠管理データベース ウィキデータを編集
    全般
    • FAST
    • ISNI
    • VIAF
      • 2
      • 3
    国立図書館
    • フランス
    • BnF data
    • ドイツ
    • イスラエル
    • ベルギー
    • アメリカ
    • スウェーデン
    • ラトビア
    • 日本
    • チェコ
    • オーストラリア
    • オランダ
    • ポーランド
    • バチカン
    芸術家
    • ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ
    • ULAN
    人物
    • ドイッチェ・ビオグラフィー
    • Trove(オーストラリア)
      • 1
    その他
    • SNAC
    • IdRef