オーラヴ・トリュッグヴァソン王のサガ

1899年に刊行された『ヘイムスクリングラ』の挿絵より。ノルウェーの画家イェールハルド・ムンテによる。(1896年頃)

オーラヴ・トリュッグヴァソン王のサガ[1](オーラヴ・トリュッグヴァソンおうのサガ。古ノルド語: Óláfs saga Tryggvasonar英語: Saga of Óláfr Tryggvason)は、何編かの異なる王のサガ(en)を指す。

  • 『オーラヴ・トリュッグヴァソン王のサガ』[1](Óláfs saga Tryggvasonar)
オッド・スノッラソン[1](Oddr Snorrason)著。
  • 『オーラヴ・トリュッグヴァソン王のサガ』(Óláfs saga Tryggvasonar
グンラウグル・レイフスソン著。
  • 『オーラヴ・トリュッグヴァソン王のサガ』[1]
スノッリ・ストゥルルソン著。『ヘイムスクリングラ』に収録。
Mesta」 あるいは 「Greatest Saga of Óláfr Tryggvason」という題名でも知られている。
  • 『オーラヴ・トリュッグヴァソン王のサガ』
フラート島本』に収録されている「Óláfs saga Tryggvasonar」。「Mesta」の一バージョン。

なお、ヘンリー・ワズワース・ロングフェローの『路傍の宿屋の話』(Tales of a Wayside Inn)には、『The Saga of King Olaf』と呼ばれる詩歌群がある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 『オージンのいる風景 オージン教とエッダ』(ヘルマン・パウルソン(英語版)著、大塚光子他訳、東海大学出版会、1995年、ISBN 978-4-486-01318-1)251、252頁で確認した日本語表記。

関連項目

曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。