ベルント・アルデンホフ

Bernd Aldenhoff
ベルント・アルデンホフ
基本情報
生誕 (1908-06-14) 1908年6月14日
出身地 ドイツの旗 ドイツ帝国 デュースブルク
死没 (1959-10-08) 1959年10月8日(51歳没)
西ドイツの旗 西ドイツ ミュンヘン
ジャンル クラシック音楽
職業 声楽家テノール
オペラ歌手
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

ベルント・アルデンホフドイツ語:Bernd Aldenhoff、1908年6月14日 - 1959年10月8日)は、ドイツのオペラ歌手(テノール)。

彼は1940年代と1950年代の傑出したヘルデンテノール(英雄的テノール・ワーグナーテノール)の1人と見なされ、パワフルな声と卓越した高音で知られていた。

経歴

ベルント・アルデンホフは、大工の11人目の子としてドイツ帝国デュースブルクで生まれた。孤児院で育ち、最初は大工の修業をした。彼は「非常に良い」成績で職人試験に合格した。

1932年、当時ケルンの文化担当であったヴァルター・フェルゼンシュタインに見出され 、サラディン・シュミットの後見のもと、デュースブルク-ボーフム市立劇場の合唱団に入団した。ケルン歌劇場とシュトゥットガルト州立劇場にも出演している。さらにケルンで、ルートヴィヒ・ズートハウスの師匠であったユリウス・レンツにソリストとして師事した。

翌年、ケルン歌劇場でソリストとしてデビュー。当初はリリック・テノールとして、 フロトーマルタ』ライオネル、プッチーニ蝶々夫人ピンカートン、リヒャルト・シュトラウスアラベラ』マッテオを演じているジークフリート・ワグナーのオペラ『異教徒の王』世界初演ではラドーマを歌った。彼は1934年にダルムシュタット劇場、1935年にエアフルト、1938年にデュッセルドルフ、1943年にドレスデンゼンパー・オーパーに移り、最終的には1952年にバイエルン国立歌劇場に所属した。

彼はレオンカヴァッロ道化師』を経て、ヘルデンテノールに転向し、戦後は国際的なワーグナー歌手になった。 ヴィーラント・ワーグナーライプツィヒで『ジークフリート』のアルデンホフを聴いた後、1950年にバイロイトオーディションを受けさせ、カラヤンも彼を起用することに同意した。彼は「新しいバイロイト」で最初の「戦後のジークフリート」の大きな期待に、力強く高い芸術性を持った歌唱で完璧に応えた。彼はジークフリートを重々しい英雄としてではなく、楽しく若々しい人物として表現し、再開後の初演奏となった1951年の『ジークフリート』の最後を「高い“ド”」の音で華々しく飾った。1951年、1952年、1957年に、彼はバイロイト音楽祭で『ジークフリート』と『神々の黄昏』のジークフリート役を繰り返し演じている。録音も残されている。

1939年、彼はフランクフルト歌劇場ヴェルディイル・トロヴァトーレマンリーコ、『仮面舞踏会』リッカルドでゲスト出演した。 ここで彼は1952年から1957年まで定期的に歌っている。 1937年には「北のバイロイト」である「森のオペラ」ツォポット(現ポーランドソポト)で『タンホイザー』を歌った。 他のゲスト出演は、1940年ウィーン・フォルクスオーパー、1950年ベルリン・コーミッシェ・オーパーおよびウィーン国立歌劇場ニュルンベルクのマイスタージンガー』ヴァルター・フォン・シュトルツィング、ヴェルディ『オテロ』 、1954年フィレンツェ市立歌劇場『パルジファル』、1954年および1955年ニューヨーク メトロポリタン・オペラ『タンホイザー』、『トリスタンとイゾルデ』トリスタン、『パルジファル』、1955年パリ国立オペラ『ジークフリート』、1957年ロンドン ロイヤル・オペラ・ハウス『ジークフリート』、『神々の黄昏』ジークフリート、1957年ブリュッセル モネ劇場と1959年ミラノ スカラ座さまよえるオランダ人』エリック。(役名のないものはタイトルロール)

彼の最後の出演は、1959年 故郷のデュースブルク市立劇場での『ジークフリート』である。 彼はキャリアの絶頂のわずか51歳で、ミュンヘンで食中毒で亡くなった。彼の墓はミュンヘンの「森の墓地」の古い区画にある。

ドレスデン-ニッカーン区の「歌手地区」では、新しい住宅団地が建設された2006年に、ベルント・アルデンホフにちなんで通りに名前が付けられた[1]

エピソード

  • ミュンヘンで、アストリッド・ヴァルナイ、イラ・マラニウク、ヨーゼフ・メッテルニヒとともにイル・トロヴァトーレの三重唱を演奏した際、最後の加速の部分を余りにも熱唱しすぎたため、観客が激昂し、それを繰り返すまで退場できない事態となった。
  • アルデンホフの大きな問題は、監督、すなわちヴィーラント・ワーグナーとの仕事において、芸術的な妥協が欠如していたことであった。彼は非常に悩み、1952年にバイロイトを去ったが、1957年にヴォルフガング・ヴィントガッセンが病気になったため、再びバイロイトに登場した。

レパートリー

  • ダルベール『低地』ペドロ
  • ベートーヴェンフィデリオ』フロレスタン
  • フロトー『マルタ』ライオネル
  • キーンツル『宣教師』マティアス
  • レオンカヴァッロ『道化師』カニオ
  • オッフェンバックホフマン物語』ホフマン
  • プフィッツナー『あわれなハインリヒ』ハインリヒ
  • プッチーニ『ラ・ボエーム』ロドルフォ
  • プッチーニ『蝶々夫人』ピンカートン
  • リヒャルト・シュトラウス『サロメ』ヘロデ
  • リヒャルト・シュトラウス『エレクトラ』エギスト
  • リヒャルト・シュトラウス『ナクソスのアリアドネ』バッカス
  • リヒャルト・シュトラウス『アラベラ』マッテオ
  • リヒャルト・シュトラウス『ダナエの愛』
  • リヒャルト・シュトラウス『エジプトのヘレナ』メネラウス
  • トマジ『マナラのドンファン』タイトルロール
  • ヴェルディ『イル・トロヴァトーレ』マンリーコ
  • ヴェルディ『仮面舞踏会』リッカルド
  • ヴェルディ『オテロ』オテロ
  • ワーグナー『さまよえるオランダ人』エリック
  • ワーグナー『タンホイザー』タンホイザー
  • ワーグナー:「ローエングリン」、ローエングリン
  • ワーグナー『ニュルンベルクのマイスタージンガー』ヴァルター・フォン・シュトルツィング
  • ワーグナー『トリスタンとイゾルデ』トリスタン
  • ワーグナー『ワルキューレ』ジークムント
  • ワーグナー『ジークフリート』ジークフリート
  • ワーグナー『神々の黄昏』ジークフリート
  • ワーグナー『パルジファル』パルジファル
  • ジークフリート・ワーグナー『異教徒の王』ラドーマ
  • ヴァーグナー=レゲニー『Der Günstling』ファビアーノ
  • ウェーバー魔弾の射手』マックス

ディスコグラフィー

  • ダルベール:低地-NDR管弦楽団ルドルフ・アルベルト、1953年
  • ベートーヴェン:第9交響曲-ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団アーベントロート、1950年
  • ベートーヴェン:フィデリオ-シュターツカペレ・ドレスデンヨーゼフ・カイルベルト、1948年
  • プフィッツナー:愛の園のばら-バイエルン放送交響楽団ロベルト・ヘーガー、1953年
  • リヒャルト・シュトラウス:サロメ-シュターツカペレ・ドレスデン、ヨーゼフ・カイルベルト、1948年
  • リヒャルト・シュトラウス:サロメ-バイエルン国立歌劇場、ヨーゼフ・カイルベルト、1955年
  • リヒャルト・シュトラウス:エレクトラ-バイエルン国立歌劇場、ハンス・クナッパーツブッシュ、1956年
  • リヒャルト・シュトラウス:エジプトのヘレナ-バイエルン国立歌劇場、ヨーゼフ・カイルベルト、1956年
  • トマジ:マナラのドンファン-バイエルン国立歌劇場、アンドレ・クリュイタンス、1956年
  • ワーグナー:さまよえるオランダ人-NDR管弦楽団、ヴィルヘルム・シュヒター、1951年
  • ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー-シュターツカペレ・ドレスデン、ルドルフ・ケンペ、1951年
  • ワーグナー:ジークフリート-バイロイト祝祭劇場、ヘルベルト・フォン・カラヤン、1951年
  • ワーグナー:ジークフリート-バイロイト祝祭劇場、ヨーゼフ・カイルベルト、1952年
  • ワーグナー:ジークフリート-バイロイト祝祭劇場、ハンス・クナッパーツブッシュ、1957年
  • ワーグナー:ジークフリート-チューリッヒ歌劇場、ロベルト F.デンツラー、1959年
  • ワーグナー:神々の黄昏-バイロイト祝祭劇場、ハンス・クナッパーツブッシュ、1951年
  • ワーグナー:神々の黄昏-バイエルン国立歌劇場、ハンス・クナッパーツブッシュ、1955年
  • ワーグナー:パルジファル-ケルン放送交響楽団リヒャルト・クラウス 、1949年
  • ウェーバー:魔弾の射手-シュターツカペレ・ドレスデン、ルドルフ・ケンペ、1949年
  • 過去を生きる-ベルント・アルデンホフ(写真1946-1949)
  • ベルント・アルデンホフの肖像
  • 森のオペラ ツォポット-北のバイロイトとその歌手
  • マリアンネ・シェッヒの肖像-『パルジファル』第2部からの抜粋 バイエルン国立歌劇場オーケストラ、オイゲン・ヨッフム
  • ゲオルク・ハン、アリア集 1942–43 『ラインの黄金』録音からの抜粋
  • レオニー・リザネク ベートーベン/ワグナー/ヴェルディを歌う-『アイーダ』からの抜粋
  • ヨーゼフ・メッテルニヒ-レアで未発表の録音-『オテロ』からの抜粋
  • ティアナ・レムニッツ Vol 2-ワーグナー『ニュルンベルクのマイスタージンガー』からの抜粋

音声サンプル

  • リヒャルト・シュトラウス:エジプトのヘレナ-第1幕(MP3; 32.0MB)
  • リヒャルト・シュトラウス:エジプトのヘレナ-第2幕(MP3; 33.6MB)
    ヘレナ:レオニー・リザネク、メネラウス:ベルント・アルデンホフ、アルタイル:ヘルマン・ウーデ、全知のムール貝:イラ・マラニウク
    プリンス摂政劇場、ミュンヘン、1956年-ヨーゼフ・カイルベルト
  • リヒャルト・ワグナー:ジークフリート抜粋 第1幕から鍛冶屋の歌(MP3; 2.0MB)
    ジークフリート:ベルント・アルデンホフ、ミーメ:パウル・キューン、指揮:ヨーゼフ・カイルベルト、バイロイト祝祭劇場 1952年8月14日
  • リヒャルト・ワーグナー、ジークフリート第1幕抜粋「おい、ミーメ、早くしろ。剣の名前は何だ!」(MP3; 1.0MB)
    ジークフリート:ベルント・アルデンホフ、ミーメ:パウル・キューン、指揮:ヨーゼフ・カイルベルト、バイロイト祝祭劇場 1952年8月14日
  • リヒャルト・ワーグナー、ジークフリート第1幕抜粋「ホホ!ホホ!ホハイ!」(MP3; 522kB)
    ジークフリート:ベルント・アルデンホフ、ミーメ:パウル・キューン、指揮:ヨーゼフ・カイルベルト、バイロイト祝祭劇場 1952年8月14日
  • リヒャルト・ワーグナー:神々の黄昏第2幕抜粋(MP3; 53.5MB)
    ブリュンヒルデ:アストリッド・ヴァルナイ、ジークフリート:ベルント・アルデンホフ、ハーゲン:ルートヴィヒ・ヴェーバー、アルベリヒ:ハインリヒ・プファンツル、グンター:ヘルマン・ウーデ、グートルーネ:マルタ・メードル、指揮:ハンス・クナッパーツブッシュ、バイロイト祝祭劇場 1951年8月4日

出典

  1. ^ “ニッケルン区の通りと街区(ドイツ語)”. ドレスデン市. 2020年5月31日閲覧。

外部リンク

  • ベルント・アルデンホフの作品と業績(ドイツ語)ドイツ国立図書館の蔵書目録より
  • Riemann Musik Lexikonの伝記:Personteil、マインツ 1972年
  • Munzinger-アーカイブ ベルント・アルデンホフ(トップベージ ドイツ語・無料)
  • Fotos mit Bernd Aldenhoff. ドイツの写真ライブラリ, 2015年6月2日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ポーランド
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • BMLO
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • RISM
  • IdRef