ボルボ・240

1990年 240ワゴン
1979-80年 242GT
1986年以降 244GLセダン
1989年以降販売の日本モデル

ボルボ・240シリーズはスウェーデン自動車メーカーボルボ1974年から1993年まで、累計2,862,053台を生産した乗用車である。その基本設計は1966年登場の140シリーズにまで遡り、モデルライフの長いボルボ車の中でも特に長寿命であった。

概要

240は140同様にヤン・ヴィルスガールドによってデザインされ、特にキャビンより後方は共通であったが、1972年に試作車が公開された実験安全車ボルボ・VESCVolvo Experimental Safety Car )で試みられた多くの安全対策が実用化されている。具体的には前後の衝撃吸収ゾーンの拡大(そのために前輪サスペンションをストラット式サスペンションに改め、エンジンベイを拡大した)、ステアリング機構のラック・アンド・ピニオン方式への変更による操縦性改善などである。また、上級モデルには4気筒車としては初めてパワーステアリングが装備された。なお、衝撃吸収ゾーン拡大の目的で全長が伸ばされ、4,700mmを超えたため、2,300ccエンジンだった初期モデルから日本では3ナンバー登録車となった。1989年~90年初期に販売されたセダンモデルはGLグレードのみの販売という事情もあり、創業者の一人グスタフ・ラーソンにちなんで「ラーソン」の愛称で親しまれた。

モデルの変遷

1974年秋に1975年モデルとして最初に登場した240シリーズは2ドアセダンの「242」(L・DL)、4ドアセダン「244」(DL・GL)、そして5ドアワゴン「245」(L・DL)で、他にルノープジョーと共同開発したV型6気筒エンジン搭載の260シリーズ(264DLと264GL)も同時にデビューした。1982年に760が登場すると、260系は先に消滅した。

エンジンは1974年モデルの144と同じOHVのB20型(LとDL)と、新しいSOHC2,127ccのB21型(DLではシングルキャブで97馬力、GLは燃料噴射で123馬力)の二種類であったが、アメリカ及び日本向けは排気ガス対策のため、DLもGL同様に燃料噴射で、1975年モデルのみB20型であった。

1976年モデルではB21Aエンジンの出力がカムシャフトの改良で100馬力に引き上げられ、 242Lと245L以外ではオーバードライブ5速MTが選択可能となった。その後も継続的な改善が加えられ、1977年型ではLambda Sond と呼ばれる酸素センサーが追加され、燃費や動力性能を維持しながら排気ガスを一段とクリーンなものにした。

1978年には固められたサスペンションとスポーティーな内外装を持つ「242GT」が追加された。同年より日本向け輸出車は当時世界一厳しいと言われた「昭和53年排気ガス規制」の輸入車初の適合車となった。1979年にはヘッドライトが角型に改められ、トランク部分のデザインも改められた。同時に、フォルクスワーゲン製5気筒2,000cc69馬力・6気筒2,400cc82馬力のディーゼルエンジン搭載車も追加され、1985年まで生産された。

1980年以降はドア数を表す最後の文字が0に統一され、全て「240」と呼ばれることとなった。1981年にはターボチャージャー付きの「240ターボ」(2ドア・4ドア)が追加され、1982年にはワゴンも追加された。1984年型以降はインタークーラー付きとなった。なお、同年を最後に2ドアセダンは生産中止となった。ターボの自動変速機(AT)には日本のアイシン製4速が採用された。

1985年には一回り大きなボディサイズの740が登場し、ターボ付きモデルはそちらに移行し、DLからGL・GLTまでの中・下級グレードが継続生産され、「ポラール」(Polar)や「SE」などの特別仕様車も多く発売された。ワゴンモデルの人気はこの頃から高まり、240の総生産台数の三分の一以上がワゴンであった。ただし、最後モデルである89年~93年モデルの240は販売メインがセダンの為、日本では91年後半からの販売となった。

1990年にはエアバッグが、1991年にはABSが装備されるなど、安全対策は時代とともに進化を続けた。なお、91年を境に前期モデルと後期モデルに分けられる。1993年、前年に登場した5気筒エンジン搭載の前輪駆動車・850の生産が本格化すると、最終モデル「クラシック」の1,600台限定生産を最後に生産終了した。

日本への輸入

1974年を最後にヤナセがボルボ車輸入から手を引き、代わって発足した帝人の子会社・帝人ボルボが240を販売した。140以来安全性・信頼性から比較的多数が販売され、1986年以降はメーカー現地法人の「ボルボ・ジャパン」、1991年以降は「ボルボ・カーズ・ジャパン」が輸入販売を行い、モデル末期まで特にワゴンは人気があった。

サーキットを走る240ターボ(1985年)

モータースポーツ

ボルボは240ターボを欧州ツーリングカーレース選手権(ETC)に出走させた。240ターボはローバー・SD1BMW・3シリーズなどを相手に健闘し、その外観から「Flying Brick」(空飛ぶレンガ)というニックネームで知られた。ETCシリーズでは1985年、1986年と2年連続でチャンピオンとなった。また1985年と1986年に富士スピードウェイで開催されたインターTECでも勝利を収めた。1985年はエッゲンバーガーが2台をエントリーし、1位と2位を独占して3位を7周遅れにした。1986年はRASが2台をエントリーし、1台は序盤でリタイアしたものの残る1台が優勝し、2位を3周遅れにした。

外部リンク

  • 国際ツーリングカー耐久レース インターTEC (1985)
  • 国際ツーリングカー耐久レース インターTEC (1986)
ボルボ年表・1920年代から1970年代までの量産車 1980年代- »
モデルイヤー 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代
7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
カブリオレ ÖV4
セダン PV4 PV650 PV444 PV544 140 240
PV51/56 120/130 (アマゾン) 260
PV 36 PV 60 164
ワゴン PV210デュエット
220 (アマゾン)
145 240
スポーツカー P1900 P1800 1800S 1800 E 1800 ES 242GT
262C
コンパクトカー 340/360
66
タクシー TR670 PV800
« 1920年代-1970年代 ボルボ年表・1980年代から現在までの量産車
親会社 ABボルボ フォード 吉利
モデルイヤー 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4
コンパクトカー 340/360 V40
66 C30
セダン 440/460/480 S40 S40
S60 S60 S60
240 850 S70
260 740 940 S80 S80 S90
760 960 S90
スポーツカー 242GT 240ターボ 850 T5/ R S/V70 T5/ R S60/V70 T5 S60/V70 R S60/V60ポールスター
クーペ 262C 780 C70 C70
ワゴン V40 V50
740 940 V90 V60 V60
240 850 V70 V70 V70 V90
XC70 XC70 XC70 V90CC
SUV XC40
XC60 XC60
XC90 XC90
EV EX30
C40
EX90
ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目