マクラーレン・M5A

マクラーレン・M5A
ボニエのドライブするM5A、1968年オランダグランプリ
ボニエのドライブするM5A、1968年オランダグランプリ
カテゴリー F1
コンストラクター ブルース・マクラーレン・モーターレーシング
デザイナー ロビン・ハード
先代 M4B
後継 M7A
主要諸元
シャシー アルミニウムモノコック
サスペンション(前) シングルトップリンク、ラジアスアーム、ロワーウィッシュボーン、アンチロールバー、アウトボードコイルスプリング
サスペンション(後) 上下ウィッシュボーン、アンチロールバー、アウトボードコイルスプリング
エンジン BRM 2,998 cc (182.9 cu in) V12 NA ミッドエンジン, 縦置き
トランスミッション ヒューランド 5速 MT
燃料 シェル
タイヤ グッドイヤー
主要成績
チーム ブルース・マクラーレン・モーターレーシング
ドライバー ニュージーランドの旗 ブルース・マクラーレン
ニュージーランドの旗 デニス・ハルム
スウェーデンの旗 ヨアキム・ボニエ
コンストラクターズタイトル 0 (最高位:10位, 1968年
ドライバーズタイトル 0
初戦 1967年カナダグランプリ
出走優勝ポールFラップ
世界選手権:11
+ ノンタイトル戦:3
0 (最高位:1968年南アフリカグランプリ5位)00
テンプレートを表示

マクラーレン・M5A/1 (McLaren M5A/1) は、ブルース・マクラーレン・モーターレーシングによって製作されたレーシングカーで、マクラーレン初のF1専用車であった。前作のM4B同様、1台のみ製作された。エンジンは3リッターV12BRM・タイプ101を初めて使用し、365 bhpを発揮した。

M5Aのデビュー戦はウェットレースとなった1967年カナダグランプリで、序盤でスピンを喫したブルース・マクラーレンは4位まで浮上したが、マシンにオルタネーターを取り付けなかったため電圧の低下したバッテリーを交換するためのピットストップで7位に後退、そのままゴールした。次のイタリアでマクラーレンは予選3位となるが、決勝では4位争いの間にコネクティングロッド2本を破損し、46周目にリタイアした。残る2戦も結果を出せず、いずれもリタイアとなった。

1968年シーズン開幕の南アフリカグランプリをマクラーレンは欠場し、ワールドチャンピオンのデニス・ハルムがM5Aを引き継いだ。M5Aはブラッド・レッドのカラーリングからより明るいオレンジで塗装され、決勝を5位で終えた。

ヨアキム・ボニエ・レーシングチーム

スウェーデンのプライベーター、ヨアキム・ボニエは旧式化したクーパー・T81に換えてM5Aを購入し、1968年シーズンの7戦に参加した。加えてその年のレース・オブ・チャンピオンズ、インターナショナルトロフィー、インターナショナルゴールドカップにも参加した。ボニエの最高位はイタリアでの6位であったが、M5Aは遅く信頼性が低いことが明らかになったため、使用を止めて自らのアートギャラリーの壁に掛けて展示した。

車は後で元の色に塗り替えられ、世界中の様々な歴史的なレースに参加した。1999年のグッドウッド・リバイバル・ミーティングでジャック・ブラバムジャッキー・オリバーと共に車を走らせた際、ブラバムは激しくクラッシュし、車から脱出するために切断しなければならなかった。車はその後元の状態にレストアされた。

F1における全成績

(key) (太字ポールポジション斜体ファステストラップ

チーム エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ポイント 順位
1967年 ブルース・マクラーレン・モーターレーシング BRM V12 G RSA
南アフリカの旗
MON
モナコの旗
NED
オランダの旗
BEL
ベルギーの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
CAN
カナダの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
MEX
メキシコの旗
3 10位[a]
ブルース・マクラーレン 7 Ret Ret Ret
1968年 ブルース・マクラーレン・モーターレーシング BRM V12 G RSA
南アフリカの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
BEL
ベルギーの旗
NED
オランダの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
ITA
イタリアの旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
MEX
メキシコの旗
3 10位
デニス・ハルム 5
ヨアキム・ボニエ・レーシングチーム BRM V12 G ヨアキム・ボニエ DNQ Ret 8 Ret 6 Ret NC

[a] ^ マクラーレンがシーズン序盤にドライブしたマクラーレン・M4Bによるポイントも含む。

参照

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、マクラーレン・M5Aに関連するカテゴリがあります。
  • McLaren M5A @ Stats F1
  • http://mclarenm5a.tripod.com/car.htm
  • https://web.archive.org/web/20070927213333/http://www.bruce-mclaren.com/the-cars/f1/m5a
  • https://web.archive.org/web/20070508152100/http://www.carguidemagazine.com/features/article/5534
  • http://www.forix.com/8w/bonnier.html
  • http://www.forix.com/car.php?l=0&r=1968000819&c=51&b=1000
  • http://www.forix.com/engine.php?l=0&r=1967000819&c=0
  • https://web.archive.org/web/20070929131650/http://forum.racesimcentral.com/showthread.php?t=26687
イギリスの旗 マクラーレンF1チーム
チーム首脳
主なチームスタッフ
  • イギリスの旗 ピーター・プロドロモウ (テクニカルディレクター{空力})
  • イギリスの旗 ロブ・マーシャル(英語版)
  • イギリスの旗 ニール・ホールディ(スウェーデン語版)
  • イギリスの旗 ピアーズ・シン (エグゼクティブディレクター・オペレーション)
  • イギリスの旗 ニール・オートレイ (デザイン開発部門責任者)
  • 日本の旗 今井弘 (ディレクター・レースエンジニアリング)
現在のドライバー
F1車両
1966年 -
1980年
1981年 -
2016年
2017年 -
現在のPUサプライヤー
現在のスポンサー
  • ※役職等は2024年3月時点。
  • 過去のチーム関係者
主な関係者
創設者
チーム首脳
主なスタッフ
主なF1ドライバー
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
※年代と順序はマクラーレンで初出走した時期に基づく。 ※マクラーレンにおいて優勝したドライバーを中心に記載。太字はマクラーレンにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。斜体はマクラーレンにおいて優勝がないものの特筆されるドライバー。
  • F1以外のレース車両
Can-Am
  • M1A(英語版) (B, C)
  • M6A(英語版)
  • M8A(英語版) (B, C, D, F)
  • M12(英語版)
  • M20(英語版)
F2
  • M2A(英語版)
  • M4A(英語版)
F5000
  • M3A(英語版)
  • M10(英語版)
  • M18(英語版)
  • M22(英語版)
  • M25(英語版)
USAC/CART
  • M15(英語版)
  • M16(英語版) (A, B, C, C/D, D, E)
  • M24(英語版)
GT
  • ※レース用車両 / サーキット走行専用車。
  • 過去のF1関連組織
タイトルスポンサー
エンジンサプライヤー