ルスタヴェリ劇場

ルスタヴェリ劇場
შოთა რუსთაველის სახელობის აკადემიური თეატრი
ルスタヴェリ劇場のロゴ
ルスタヴェリ劇場の外観(2010年)
地図
概要
建築様式
所在地 トビリシ(ジョージア)
完成 1887年
所有者 ジョージア政府
設計・建設
建築家
  • コルニーリイ・タチーシチェフ(グルジア語版)
  • アレクサンデル・シムキエヴィチ(ポーランド語版)
テンプレートを表示

ショタ・ルスタヴェリ記念アカデミック劇場(ショタ・ルスタヴェリきねんアカデミックげきじょう、グルジア語: შოთა რუსთაველის სახელობის აკადემიური თეატრიグルジア語ラテン翻字: Shota Rustavelis Sakhelobis Akademiuri Teatri)は、ジョージア最大かつ最古の劇場。首都トビリシルスタヴェリ大通り17番地にある。ロココ様式の装飾が特徴である。1887年に建築され、1921年に詩人ショタ・ルスタヴェリにちなんで現在の名前となった。

劇場

劇場の名前のもととなった詩人ショタ・ルスタヴェリ

この劇場の名前は1921年11月25日、ジョージアの国民的詩人であるショタ・ルスタヴェリにちなんで改名された。だが、このルスタヴェリ劇場の歴史は、それ以前から続いている。イリア・チャヴチャヴァゼはこの劇場について「ここは私たちの言語を聞くことができる場所だ。私たちの言葉で活動することができる場所だ」と記述している。

劇場の前身は1879年、演劇協会を結成したイリア・チャヴチャヴァゼアカキ・ツェレテリディミトリ・キピアニ(グルジア語版)ダヴィト・エリスタヴィ(グルジア語版)イヴァネ・マチャベリ(グルジア語版)が集まったことによる。彼らは演劇の発展のための憲章を採択し、上演の場所として宮殿広場の建物を選定した。そして各関係者の尽力により、1879年9月5日に初公演が行われた。演目はバルバレ・ジョルジャゼ(グルジア語版)脚本の喜劇『私が探していたもの、そして見つけたもの[注釈 1]』(監督: ギオルギ・トゥマニシヴィリ(グルジア語版)[4])であった。ジョージア域内の劇場の振興のため、イヴァネ・マチャベリ(グルジア語版)ウィリアム・シェイクスピアの戯曲を翻訳した。またダヴィト・エリスタヴィ(グルジア語版)ヴィクトリアン・サルドゥの戯曲『フェドーラ』をジョージア語に訳し、ジョージアの歴史に重ねた物語に編集して発表した[注釈 2]。これを機に、劇場を求めるジョージアの人々の熱が高まっていった。この戯曲において主役レヴァン・ヒムシアシヴィリを演じたラド・メスヒシヴィリ(グルジア語版)は後に人民芸術家の栄誉称号を授かった。

1898年、後のルスタヴェリ劇場となる「芸術協会会館」がゴロヴィン通り(現在のルスタヴェリ大通り)にて着工。1901年2月7日の『イヴェリア』紙は次のように報じた。「2月6日午後2時、ゴロヴィン通りに新しく建てられた建物がトビリシ芸術協会によって奉献された」。同年3月5日、アヴクセンティ・ツァガレリ(グルジア語版)の喜劇『ハヌマ(グルジア語版)』が上演された。

ルスタヴェリ劇場の演出コテ・マルジャニシヴィリ(グルジア語版)(1922年–1926年)、サンドロ・アフメテリ(グルジア語版)(1926年–1935年)、ミヘイル・トゥマニシヴィリ(グルジア語版)(1958年–1969年)が知られており、1969年以降はテムル・チヘイゼ(グルジア語版)ロベルト・ストゥルア(グルジア語版)が演出を行った。ルスタヴェリ劇場の舞台ではアレクサンドレ・イメダシヴィリ(グルジア語版)ヴァレリアン・シャリカシヴィリ(グルジア語版)ウシャンギ・チヘイゼ(グルジア語版)ヴェリコ・アンジャパリゼ(グルジア語版)アカキ・ホラヴァ(グルジア語版)ゴギ・ゲゲチコリ(グルジア語版)コテ・マハラゼ(グルジア語版)カヒ・カヴサゼ(グルジア語版)サロメ・カンチェリ(グルジア語版)メデア・チャハヴァ(グルジア語版)ジャメル・ガガニゼ(グルジア語版)ゴギ・ハラバゼ(グルジア語版)ラマズ・チヒクヴァゼ(グルジア語版)といった俳優たちが活躍した。

劇団

1969年以降、ルスタヴェリ劇場で演出を続けたロベルト・ストゥルア(グルジア語版)

劇団構成員は次の通り。

座長
  • ロベルト・ストゥルア(グルジア語版)
演出
  • レヴァズ・チハイゼ(グルジア語版)
花形役者
  • ラマズ・チヒクヴァゼ(グルジア語版)
  • メデア・チャハヴァ(グルジア語版)
  • カヒ・カヴサゼ(グルジア語版)
  • グラム・サガラゼ(グルジア語版)
  • カルロ・サカンデリゼ(グルジア語版)
  • ジナイダ・クヴェレンチヘイラゼ(グルジア語版)
  • ジャメル・ガガニゼ(グルジア語版)
  • ジャンリ・ロラシヴィリ(グルジア語版)
  • ナナ・パチュアシヴィリ(グルジア語版)
役者
  • ソソ・アブラミシヴィリ(グルジア語版)
  • ミヘイル・アルチヴァゼ(グルジア語版)
  • ザザ・バラタシヴィリ(グルジア語版)
  • ゴガ・バルバカゼ(グルジア語版)
  • レヴァン・ベリカシヴィリ(グルジア語版)
  • テンギズ・ギオルガゼ(グルジア語版)
  • ヴァノ・ゴギティゼ(グルジア語版)
  • ダト・ゴツィリゼ(グルジア語版)
  • ゴガ・グヴェレシアニ(グルジア語版)
  • パアタ・グリアシヴィリ(グルジア語版)
  • ルカ・グレダニ(グルジア語版)
  • ダヴィト・ダルチア(グルジア語版)
  • ベソ・ザングリ(グルジア語版)
  • アンドリア・タヴベリゼ(グルジア語版)
  • ズラ・インゴロクヴァ(グルジア語版)
  • カヒ・カヴサゼ(グルジア語版)
  • ダヴィト・クヴィルツハリア(グルジア語版)
  • カハ・クパタゼ(グルジア語版)
  • ソソ・ラギゼ (グルジア語版)
  • ジャンリ・ロラシヴィリ(グルジア語版)
  • バチ・レジャヴァ(グルジア語版)
  • マムカ・ロリア(グルジア語版)
  • イラクリ・マチャラシヴィリ(グルジア語版)
  • エドモンド・ミナシヴィリ(グルジア語版)
  • ゲラ・オタラシヴィリ(グルジア語版)
  • ダト・パプアシヴィリ(グルジア語版)
  • ズカ・パプアシヴィリ(グルジア語版)
  • グリゴル・ジョルダニア(グルジア語版)
  • イラクリ・サナイア(グルジア語版)
  • トリスタン・サラリゼ(グルジア語版)
  • ガギ・スヴァニゼ(グルジア語版)
  • ベカ・ソングラシヴィリ(グルジア語版)
  • ダヴィト・ウプリサシヴィリ(グルジア語版)
  • ニカ・カツァリゼ(グルジア語版)
  • ジャメル・ガガニゼ(グルジア語版)
  • サンドロ・ガガニゼ(グルジア語版)
  • ズラブ・シャリア(グルジア語版)
  • チャチバイア・バチョ(グルジア語版)
  • レゾ・チヘイゼ(グルジア語版)
  • ゲガ・チハイゼ(グルジア語版)
  • マルマン・ジノリア(グルジア語版)
  • ラシャ・ジュハラシヴィリ(グルジア語版)
  • テイムラズ・チチナゼ(グルジア語版)
  • レヴァン・フルツィア(グルジア語版)
  • マナナ・アブラミシヴィリ(グルジア語版)
  • アナ・アミラフヴァリ(グルジア語版)
  • ニノ・アルセニシヴィリ(グルジア語版)
  • レラ・アリベガニシヴィリ(グルジア語版)
  • レラ・アハライア(グルジア語版)
  • マナナ・ガムツェムリゼ(グルジア語版)
  • タトゥリ・ドリゼ(グルジア語版)
  • ニノ・タルハン=モウラヴィ(グルジア語版)
  • タムタ・イナシヴィリ(グルジア語版)
  • ニノ・カサラゼ(グルジア語版)
  • マリナ・カヒアニ(グルジア語版)
  • ナティア・クヴァシャリ(グルジア語版)
  • ザザ・レバニゼ(グルジア語版)
  • ナナ・ロルツキパニゼ(グルジア語版)
  • ニノ・マカシヴィリ(グルジア語版)
  • ルスカ・マカシヴィリ(グルジア語版)
  • エカ・ミンディアシヴィリ(グルジア語版)
  • エカ・モロディナシヴィリ(グルジア語版)
  • ケテヴァン・スヴァニゼ(グルジア語版)
  • ナヌリ・サラジシヴィリ(グルジア語版)
  • イア・スヒタシヴィリ(グルジア語版)
  • ナナ・パチュアシヴィリ(グルジア語版)
  • ナト・クロシヴィリ(グルジア語版)
  • マリアム・ツキプリシヴィリ(グルジア語版)
  • マリカ・チチナゼ(グルジア語版)
  • ダレジャン・ハルシラゼ(グルジア語版)
  • ナヌカ・フスキヴァゼ(グルジア語版)
  • マリ・ジャナシア(グルジア語版)
  • ケテヴァン・ヒツィリ(グルジア語版)
美術
  • ゴギ・アレクシ=メスヒシヴィリ(グルジア語版)
  • ミリアン・シヴェリゼ(グルジア語版)
  • テムル・ニヌア(グルジア語版)
作曲
  • ギア・カンチェリ(グルジア語版)
  • イア・サカンデリゼ (グルジア語版)

建物

ルスタヴェリ劇場のファサード

ルスタヴェリ劇場(芸術協会会館)の設計は、地元の技師コルニーリイ・タチーシチェフ(グルジア語版)とトビリシ市の建築士アレクサンデル・シムキエヴィチ(ポーランド語版)が担当した。施工は「イザヤ・ピトエフ」商会が担った。1898年11月18日に基礎工事を開始。1901年2月7日、『イヴェリア』紙は次のように報じた。「2月6日午後2時、トビリシ芸術協会の大建築物がゴロヴィン通りに完成した」。

後期バロックの建築様式で、ロココ様式の装飾が施された。当初この建物は多目的に使用され、1階が講堂、2階がコンサートホールであった。地下にはレストラン「アノナス」があり、1920年代に青い角の人々が集まるカフェ「キメリオン」に変わった。

1949年6月9日、火災によりルスタヴェリ大通りに面したファサードのみを残して建物が焼失。建物は1年かけて修復された。1970年代、東側のズネラゼ通り(現在のルキアネ・タブカシヴィリ通り(グルジア語版))側に7階建ての建物が増築され、役者の楽屋、リハーサルホール、運動室、技術作業室が設置された。1980年代、カフェ「キメリオン」の独特なフレスコ画が一部修復され、ロビー上部にはニコロズ・イグナトヴィ(グルジア語版)作の『劇場』が設置された。

現在、ルスタヴェリ劇場には最新設備を備えた3つのホール(大ホール778席、小ホール263席、リハーサルホール182席)があり、さらに舞踏室、客室、貴賓室も備わっている。

参考文献

  1. ^ Tsurtsumia, Rusudan; Ruxaże, Mariam; Gabechava, Liana, eds (1999). Georgian Culture. ジョージア: Kandelaki's Foundation. p. 118. ISBN 978-9992869031. OCLC 62153290 
  2. ^ Jahn, Hubertus, ed (2020). Identities and Representations in Georgia from the 19th Century to the Present. オーストリア: De Gruyter. p. 152. ISBN 978-3110663600 
  3. ^ Rayfield, Donald (2013). The Literature of Georgia: A History. イギリス: Taylor & Francis. p. 168. ISBN 978-1136825293. OCLC 866445736 
  4. ^ კომპარატივისტული ლიტერატურის ქართული ასოციაცია; შოთა რუსთაველის სახელობის ქართული ლიტერატურის ინსტიტუტი (2019). “ქართული თეატრალური ტრადიცია და ფრანგული პიესები ქართულად”. ფრანგები საქართველოში და ფრანგული ლიტერატურის რეფლექსია ქართულ კულტურულ სივრცეში (მე-17 საუკუნიდან მე-20 საუკუნის დასაწყისამდე). თბილისი: გამომცემლობა „მწიგნობარი“. p. 61. https://rustaveli.org.ge/res/docs/e3ed82fcb443f45158d31194173a16a2aac66ccc.pdf 
  5. ^ კომპარატივისტული ლიტერატურის ქართული ასოციაცია; შოთა რუსთაველის სახელობის ქართული ლიტერატურის ინსტიტუტი (2019). “ფრანგული თეატრით შთაგონებული ქართული პიესები”. ფრანგები საქართველოში და ფრანგული ლიტერატურის რეფლექსია ქართულ კულტურულ სივრცეში (მე-17 საუკუნიდან მე-20 საუკუნის დასაწყისამდე). თბილისი: გამომცემლობა „მწიგნობარი“. p. 140. https://rustaveli.org.ge/res/docs/e3ed82fcb443f45158d31194173a16a2aac66ccc.pdf 

関連文献

  • ზ. ბაბუნაშვილი, თ. ნოზაძე, „მამულიშვილთა სავანე“, თბ., 1994
  • "საქართველოს ძველი ქალაქები: თბილისი", მეორე გამოცემა, 2006, ISBN 99940-0-923-0

注釈

  1. ^
    • ジョージアの英学者マナナ・ベザラシヴィリ(グルジア語版)は『What I Have Been Searching For And What I Have Found』と英訳している[1]
    • ドイツの歴史学者フーベルトゥス・ヤーン(wikidata)は『What I was looking for and what I found』と英訳している[2]
    • イングランドの文学者ドナルド・レイフィールドは『What I Sought, What I Found』と英訳している[3]
  2. ^ 雑誌『イヴェリア』1881年第10号[5]

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • თეატრი/ ルスタヴェリ劇場 (რუსთაველის თეატრი) - Facebook ウィキデータを編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
    • 2
    • 3
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • チェコ
地理
  • EUTA theatre