ロクス

聖ロクス
崇敬する教派 カトリック教会
記念日 8月16日
象徴 裂傷を負った脚を見せて立ち、傍らにはパンをくわえたイヌ
守護対象 ペスト、伝染病よけ
テンプレートを表示
ヴェネツィアの聖ロッシュの墓。

ロクスラテン語:Rochusイタリア語:Roccoフランス語:Rochスペイン語及びポルトガル語:Roque1295年 - 1327年8月16日)は、カトリック教会聖人ペスト黒死病)に対する守護聖人とされたことから、古くからヨーロッパで崇敬の対象となってきた。絵画や肖像では、裂傷を負った脚を見せて立ち、傍らにはパンをくわえたイヌが描かれている。犬が食べ物を運び、ロクスの傷を舐めて治してくれたという伝説がある[1]

来歴

1295年、フランスモンペリエで総督の子息として生まれた。20歳のとき両親をなくしたのを機に全財産を貧者のために投げうってローマ巡礼の旅に出た。ローマでは当時流行していたペスト患者の看護にあたった。ロクスが患者の頭上に十字架の印をすると、患者はたちまち癒えたという。ピアチェンツァでロクス自身もペストにかかった。回復後、ロクスは祖国に戻り故郷モンペリエに到着したが、フランスは戦争で分裂状態であったため彼の身元が判明しなかった。ロクスはスパイだと勘違いされ刑務所に投獄され、1327年に獄中で死去した[2]

脚注

  1. ^ “聖人カレンダー 聖ロクス”. Laudate. 2020年4月26日閲覧。
  2. ^ “St. Roch”. Catholic Encyclopedia. 2020年4月26日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef