動力区

中華人民共和国 ハルビン市 動力区
← 1979年 - 2006年
簡体字 动力
繁体字 動力
拼音 Dònglì
カタカナ転記 ドンリー
国家 中華人民共和国
ハルビン
政府所在地 和平路街道
建置 1959年
改称 1979年
面積
- 総面積 131 km²
人口
- 総人口() 36 万人

動力区(どうりき-く)は中国黒竜江省ハルビン市にかつて存在した

歴史

1959年1月1日、ハルビン市は香坊区管轄の和平路・哈平路・安楽・通郷・前進の5街道弁事処及び朝陽管理区黎明郷に機電人民公社を新設し、これが後の動力区の前身となった。1960年1月、機電人民公社は動力之郷人民公社に改称、同年12月1日には動力之郷人民公社を区級行政区画に昇格させる「政社合一体制」が採用された。

文化大革命期間中の1967年4月、ハルビン市革命委員会は動力之郷人民公社革命委員会を設置、翌年11月に動力区革命委員会と改称された。1979年11月14日、動力区革命委員会の廃止に伴い動力区が成立した。

2006年8月15日、中国国務院の批准を経て、香坊区に統合されている。

設置

1979年11月14日、動力区革命委員会より改称される。

廃止

2006年8月15日、香坊区に編入される。


行政区画

12の街道と1つの鎮の下に43の社区居委会と25の行政村を管轄:

  • 街道弁事処:民生路街道、安楽街道、王兆街道、哈平路街道、和平路街道、建築街道、文政街道、進郷街道、通郷街道、健康路街道、大慶路街道、黎明街道
  • :朝陽鎮


前の行政区画
黒竜江省の歴史的地名
1979年 - 2006年
次の行政区画
香坊区
黒竜江省の行政区画
省都:ハルビン市
副省級市
ハルビン市
地級市
チチハル市
鶴崗市
双鴨山市
鶏西市
大慶市
伊春市
牡丹江市
ジャムス市
七台河市
黒河市
綏化市
地区
大興安嶺地区
注:*印があるのは地方によって設立された県級管理区。中華人民共和国民政部による行政区画データでは呼瑪県と内モンゴル自治区オロチョン自治旗の各一部と見なされている。