坂下昇

曖昧さ回避 この項目では、経済学者について記述しています。アメリカ文学者の同名の人物については「坂下昇 (アメリカ文学者)」をご覧ください。

坂下 昇(さかした のぼる、1933年3月9日 - 2003年8月13日[1])は、日本経済学者。専門は、計量経済学都市経済学地域経済学学位は、経済学博士東京大学・1965年)[2]筑波大学名誉教授。東京都出身[1]

略歴

学歴

職歴

学会活動

  • 応用地域科学研究会(現・応用地域学会)初代会長(1987年12月 - 1990年3月)

著書

単著

共著

訳書

  • S.ヴァイダ『ゲーム理論と線型計画』(新飯田宏との共訳、紀伊國屋書店1959年
  • ジョージ.H.ポーツ、ジェローム.L.スタイン『地域経済の成長理論』(中川久成との共訳、勁草書房、1965年
  • H.アームストロング、J.テイラー『地域経済学と地域政策』(計量計画研究所地域経済学研究会訳、坂下監訳、流通経済大学出版会1998年
  • フィリップ.マッカン『産業立地の経済学:ロジスティクス-費用接近』(流通経済大学出版会、2002年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “坂下昇氏死去 前流通経済大学長”. 共同通信社. 47NEWS. (2003年8月14日). https://web.archive.org/web/20141021095042/http://www.47news.jp/CN/200308/CN2003081401000234.html 2013年1月5日閲覧。 
  2. ^ 学位論文低開発国経済成長のモデル分析』 - 博士論文書誌データベースより。
  3. ^ a b c 日本経済新聞・朝刊「人物概要―筑波大学教授坂下昇氏(経済教室)」1993年10月25日(p. 21)
先代
渡辺浩
筑波大学社会工学類長
1982年 - 1983年
次代
川手昭二
先代
厚見博
筑波大学社会工学類長
1985年 - 1989年
次代
大谷順彦
先代
厚見博
筑波大学社会工学系長
1992年 - 1994年
次代
門田安弘
流通経済大学学長(第3代:2001年 - 2002年)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集