或阿呆の一生

或阿呆の一生
作者 芥川龍之介
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 短編作品
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出 『改造』改造社 1927年10月号
刊本情報
収録 『芥川龍之介全集 第4巻』 岩波書店 1927年
西方の人』 岩波書店 1929年12月 画:小穴隆一
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

或阿呆の一生』(あるあほうのいっしょう)は、芥川龍之介作の短編作品。雑誌『改造』1927年10月号に掲載された。

1927年の芥川自殺後に見つかった文章で、51のごく短い断章から成る。芥川が自身の人生を振り返って書き遺したものとされ、一種の自伝である。友達への遺書の中に、この事が詳しく記されてある。冒頭部分には久米正雄宛ての文章がある。

「先輩」として谷崎潤一郎[1]、「先生」として夏目漱石、発狂した友人として宇野浩二が登場する。

出典

  1. ^ 芥川龍之介「5」『河童・或る阿呆の一生』1966年12月17日、174頁。ISBN 978-4-10-102506-3。https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/19_14618.html2018年8月25日閲覧 本作の第五項『我』の文中の「彼の先輩」という言葉に註が付けられており、「谷崎潤一郎のこと。」とある

関連項目

外部リンク

短編小説

老年 - 羅生門 - 鼻 - 芋粥 - 手巾 - 煙草と悪魔 - さまよえる猶太人 - 戯作三昧 - 運 - 道祖問答 - 偸盗 - 蜘蛛の糸 - 地獄変 - 奉教人の死 - 枯野抄 - るしへる - 犬と笛 - きりしとほろ上人伝 - 魔術 - 蜜柑 - 舞踏会 - 秋 - 南京の基督 - 杜子春 - アグニの神 - 藪の中 - 神神の微笑 - 将軍 - 報恩記 - トロツコ - 魚河岸 - おぎん - 仙人 - 六の宮の姫君 - 漱石山房の冬 - 猿蟹合戦 - 雛 - おしの - あばばばば - 糸女覚え書 - 保吉の手帳から - 一塊の土 - 大導寺信輔の半生 - 点鬼簿 - 玄鶴山房 - 蜃気楼 - 河童 - 誘惑 - 浅草公園 - 歯車 - 或阿呆の一生

長編小説

邪宗門 - 路上

その他

三つの宝(戯曲) - 侏儒の言葉(随筆) - 文芸的な、余りに文芸的な(評論) - 西方の人 - 続西方の人 - 八宝飯(随筆)

関連項目
関連カテゴリ

芥川龍之介 - 小説 - 原作映画作品

  • 表示
  • 編集