折茂武彦

折茂 武彦
Takehiko Orimo
レバンガ北海道での折茂 (2013年)
レバンガ北海道 CEO
役職 球団社長
所属リーグ B.LEAGUE
基本情報
愛称 オリモ
タケちゃん
国籍 日本の旗 日本
生年月日 (1970-05-14) 1970年5月14日(54歳)
出身地 埼玉県の旗 埼玉県上尾市
(生まれは現:さいたま市
身長(現役時) 190cm (6 ft 3 in)
体重(現役時) 77kg (170 lb)
キャリア情報
高校 埼玉栄高等学校
大学 日本大学
プロ選手期間 2007年–2020年
ポジション SG
永久欠番  9 
経歴
選手時代:
1993-2007トヨタ自動車アルバルク
2007-2011レラカムイ北海道
2011-2020レバンガ北海道
エグゼクティブ時代:
2011-レバンガ北海道 (CEO)
受賞歴
  • 6×JBL ベスト5(2001-2004, 2008, 2012)
  • JBL MVP(2002)
  • JBL 3ポイント賞(2007)
  • Bリーグ特別賞(2019)
  • BリーグオールスターMVP(2020)
  • Bリーグ功労賞(2020)
選手情報 ウィキデータを編集 B.LEAGUE.jp
代表歴
キャップ 日本の旗 日本 1993-2009
獲得メダル
日本の旗 日本
バスケットボール
アジア競技大会
1994 広島 男子

折茂 武彦(おりも たけひこ、1970年昭和45年〉5月14日 - )は、日本の元プロバスケットボール選手。埼玉県上尾市出身。ポジションはシューティングガードB.LEAGUEレバンガ北海道代表。

来歴

学生〜トヨタ自動車

現在のさいたま市で生まれ、蕨市を経て小学4年から上尾市に移り、兄の影響を受け中学でバスケを始める[1]埼玉栄高校から日本大学に進み、4年次にはインカレ優勝に貢献した。卒業後の1993年トヨタ自動車に入社。同年全日本入りを果たし、広島アジア大会1998年世界選手権など、国際大会を数多く経験した。トヨタでも中心選手としてタイトルにも貢献する。正確な3Pは日本一と称される[要出典]

2006年世界選手権では4年ぶりに全日本のメンバー入りを果たし、最年長としてチームを支えた。

レラカムイ北海道

2007年、14年間在籍したトヨタから新たに設立されたレラカムイ北海道に移籍。チームを率いる東野智弥はトヨタ時代のアシスタントコーチでありながら同学年である。レラカムイ北海道ではSGとして、いまだその正確な3Pは健在であり、桜井、ニュートン、ウィリアムズとともにBIG4を形成。チームに大きく貢献している。[要出典]

レラカムイ移籍後のホーム開幕戦で勝利をおさめ、北海道の熱狂、歓迎ぶりに「バスケを長年やってきて、ホームでの勝利がこんなにいいものだと初めて知った」と語った。また、レラカムイに骨を埋める意志も見せており、初代「ミスターレラカムイ」とも呼ばれている。[要出典]

長年、職業欄に「プロ」と書くのが夢だったとレラカムイ移籍後[いつ?]に明かしている[要出典]

シュートリリースの際、中指ののばし気味の爪に引っ掛けリリースする。[要出典] 2007年シーズン終了後のファン感謝イベントの紅白戦でプレーした際、「爪切っちゃったからシュートが入らない」とコメントしたことがある。[要出典]

3Pに注目がいきがちだが、そのディフェンス力や稀に見せる非凡なパスセンスもなかなかのものがあり、スクリーンの使い方はJBL屈指といわれる。[要出典]

2010年1月31日、対東芝戦(月寒アルファコートドーム)においてリーグ史上初の通算6000得点を達成。[要出典]

レバンガ北海道

2011年、チーム運営会社のJBLからの除名処分や東日本大震災で候補となった新規運営会社が撤退した事を受けて自らが一般社団法人を設立、同時に新チーム、レバンガ北海道を創設。理事長に就任し、国内プロ団体球技では異例の選手兼代表となった。

JBL2011-2012シーズン

2011年11月5日2011年11月5日、対リンク栃木ブレックス戦(福島県福島市あづま総合体育館)においてリーグ史上初の通算7000得点を達成[要出典]。[要出典]

JBL2012-2013シーズン

2013年3月2日、対三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ戦(愛知県名古屋市愛知県体育館)においてリーグ史上初の通算8000得点を達成。[要出典]

NBL2013-2014シーズン

2013-2014シーズンのNBLオールスターに選出されている[2]

B.LEAGUE2016-17シーズン

2016年11月28日、対千葉ジェッツ戦(北海道札幌市北海きたえーる)において国内トップリーグ日本人選手初の通算9000得点を達成。[要出典]

B.LEAGUE2017-18シーズン

2017年9月27日、Bリーグ理事就任。[要出典]

2017年11月4日、対琉球ゴールデンキングス戦(沖縄県宜野湾市・宜野湾市立体育館)において3ポイントシュート国内トップリーグ通算成功数1000本を達成。[要出典]

B.LEAGUE2018-19シーズン

2019年1月5日、B1リーグ第18節第2戦の対シーホース三河戦(愛知県刈谷市・ウィングアリーナ刈谷)において国内トップリーグ日本人選手初の通算10000得点を達成。[要出典]

B.LEAGUE2019-20シーズン

9月27日、Bリーグ理事退任[要出典]

9月30日、今季限りでの引退を発表した。

2020年1月18日、Bリーグオールスターに出場し14得点を挙げてMVPを獲得した。引退後の9月にオールスターゲーム最年長MVP獲得(49歳249日)としてギネス世界記録に認定された[3]

3月15日、川崎ブレイブサンダース戦に出場。新型コロナウイルス感染拡大の影響でシーズンが打ち切られたためこれが現役最後の公式戦になった。現役生活27シーズンで通算得点は日本出身選手では最多となる10,238点を記録した[4]

引退後

2020年7月1日、Bリーグナビゲーターに就任(任期は2021年6月30日まで)[5]

10月3日、自身の背番号「9」が永久欠番になることが発表された[6]

人物

  • 自身がバスケを始めるきっかけとなった兄の折茂輝文は東洋大学から実業団でプレーした元バスケットボール選手で、現在はレバンガ北海道職員を務める[7]
  • 息子がいる[8]

経歴

代表歴

  • 1994年アジア大会
  • 1995年男子アジア選手権
  • 1997年東アジア大会
  • 1997年男子アジア選手権
  • 1998年男子世界選手権
  • 1999年男子アジア選手権
  • 2002年アジア大会
  • 2006年男子世界選手権
  • 2009年東アジア選手権

個人成績

略称説明
  GP 出場試合数   GS  先発出場試合数  MPG  平均出場時間
 FG%  フィールドゴール成功率  3P%  スリーポイント成功率  FT%  フリースロー成功率
 RPG  平均リバウンド  APG  平均アシスト数  SPG  平均スティール数
 BPG  平均ブロック   TO  平均ターンオーバー  PPG  平均得点
 太字  キャリアハイ  *  リーグリーダー  †  優勝シーズン

Bリーグ

レギュラーシーズン

シーズン チーム GP GS MPG FG% 3P% FT% RPG APG SPG BPG TO PPG
B1 2016-17 北海道 60 12 19:18 43.7 44.4 82.4 1.2 1.2 0.4 0.1 1.2 8.9
B1 2017-18 60 3 18:34 40.2 36.3 79.8 1.2 1.3 0.4 0.0 0.9 7.9
B1 2018-19 59 2 16:24 37.9 38.6 86.4 1.0 0.9 0.3 0.1 1.1 6.4
B1 2019-20 19 0 7:17 32.4 40.0 100.0 0.4 0.4 0.1 0.1 0.4 1.5

ポストシーズン

シーズン チーム GP GS MPG FG% 3P% FT% RPG APG SPG BPG TO PPG
残留PO 2018-19 北海道 3 0 15:39 21.4 11.1 0.0 1.0 1.3 0.0 0.0 0.7 2.3

引退試合

2022年6月18日に北海きたえーるにて引退試合が開催された。当初2020年6月に開催予定だったがコロナ禍のため2度延期された[9]。この試合はOBによる「TEAMレジェンド」と現役Bリーガーによる「TEAMナイン」に分かれ、折茂は前半はレジェンド、後半はナインそれぞれの一員としてプレーし、42得点を決め[要出典]有終の美を飾った。

この引退試合の模様はバスケットLIVEに加え、札幌テレビ放送(STV)にて北海道ローカルで生中継された。[要出典]

出演

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『あぴお』2014年12月号
  2. ^ “NBL/NBDLオールスターファン投票最終結果発表”. BASKETBALL SPIRITS (2013年11月11日). 2014年3月22日閲覧。
  3. ^ “折茂武彦氏がギネス世界記録に認定!Bリーグオールスターで最年長MVP「北海道でギネス世界記録が生まれたことを誇りに思う」”. バスケットボールキング. (2020年9月9日). https://basketballking.jp/news/japan/20200909/280287.html 2020年9月21日閲覧。 
  4. ^ “折茂武彦が語る今の日本バスケ界。「羨ましくないと言えば嘘になる」”. webSportiva. (2020年5月29日). https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/otherballgame/basketball/2020/05/29/___split_7/ 2021年4月27日閲覧。 
  5. ^ 『~日本出身選手通算最多得点記録を誇る「レジェンド」がリーグの普及・発展を全面支援~』(プレスリリース)公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ、2020年7月13日。https://www.bleague.jp/news_detail/id=826572021年4月27日閲覧 
  6. ^ “北海道が折茂武彦社長背負った背番号9を永久欠番に”. nikkansports.com. (2020年10月3日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202010030000882.html 2020年10月4日閲覧。 
  7. ^ “折茂兄からバスケとレバンガを学んで試合観戦! 「レバンガを100倍楽しむ講座Ⅱ」を3月16日(土)に開催します”. バスケットボールキング. (2019年2月20日). https://basketballking.jp/news/japan/20190220/137482.html 2020年2月29日閲覧。 
  8. ^ “息子から父、折茂武彦へ手紙のサプライズ 視聴者感動/Bリーグ”. SANSPO.COM. (2020年5月8日). https://www.sanspo.com/article/20200508-VHT4DGL2NRJVLAPRTRZPW4RW6Y/ 2022年7月23日閲覧。 
  9. ^ “日本バスケット界のレジェンド52歳折茂武彦 2年待った引退試合で42得点”. スポニチアネックス. (2022年6月18日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2022/06/18/kiji/20220618s00011000407000c.html 2022年6月19日閲覧。 

関連項目

外部リンク

  • 折茂武彦 (@orimo9) - X(旧Twitter)
  • 折茂武彦 Official (@takehiko_orimo) - Instagram
  • 折茂武彦(シンクロナス)
レバンガ北海道 2023-24
スタッフ
選手
G
G/F
F
C
 
日本代表 - 出場大会
日本の旗 バスケットボール男子日本代表 - 1994 アジア競技大会 33位 銅メダル

HC ジェームス・ゴードン

日本の旗 バスケットボール男子日本代表 - 1998 世界選手権
日本の旗 バスケットボール男子日本代表 - 2002 アジア競技大会

HC 吉田健司

日本の旗 バスケットボール男子日本代表 - 2006 世界選手権
日本の旗 バスケットボール男子日本代表 - 2006 アジア競技大会
日本リーグ
1970年代
1980年代
  • 80-81 ラリー・ジョンソン
  • 81-82 ラリー・ジョンソン
  • 82-83 岡山恭崇
  • 83-84 ラリー・ジョンソン
  • 84-85 三神雅明
  • 85-86 ラリー・ジョンソン
  • 86-87 中島康行
  • 87-88 三神雅明
  • 88-89 テッド・ヤング
  • 89-90 クレアランス・マーチン
1990年代
旧JBL
2000年代
JBL
2000年代
2010年代
NBL
2010年代
東京運動記者クラブバスケットボール分科会選出 年間ベスト5賞男子
1980年代
1981年度
1982年度
1983年度
1984年度
1985年度
1986年度
1987年度
1988年度
  • 池内泰明
  • 中島康行
  • 大野和也
  • D.ウィルキンソン
  • C.マーチン
1989年度
  • 池内泰明
  • C.マーチン
  • J.ウイルクス
  • 村田健一
  • 辻村浩
1990年代
1990年度
1991年度
1992年度
1993年度
1994年度
1995年度
1996年度
1997年度
1998年度
1999年度
2000年代
2000年度
2001年度
2002年度
2003年度
2004年度
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度
2009年度
2010年代
2010年度
2011年度
2012年度
2013年度
2014年度
2015年度
2016年度
BリーグオールスターMVP
2010年代
2020年代
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本