早稲田大学ラグビー蹴球部

早稲田大学ラグビー蹴球部
原語表記 早稲田大学ラグビー蹴球部
クラブカラー    臙脂
愛称 ワセダ
創設年 1918年
代表 恩藏直人(部長)
伊藤達哉(部長補佐)
監督 大田尾竜彦(監督)
主将 佐藤健次
所属リーグ 関東大学ラグビー対抗戦グループ
ファースト
ジャージ
公式サイト
https://www.wasedarugby.com
テンプレートを表示
早稲田大学上井草グラウンド

早稲田大学ラグビー蹴球部(わせだだいがくラグビーしゅうきゅうぶ、: Waseda University Rugby Football Club)は、ラグビーユニオン関東大学ラグビー対抗戦グループに所属する早稲田大学のラグビー部である。愛称ワセダ。略称早大(そうだい)。全国タイトル29回(全国大学タイトル24回・日本選手権4回)および全国大学タイトル25回東西対抗9回・大学選手権16回)は、共に全国大学最多記録である。

7人制では、YC&AC JAPAN SEVENS優勝3回・東日本大学セブンズ優勝1回を数える。

全国クラブ大会で最多優勝10回を誇る神奈川タマリバクラブは、2000年にOBが中心となって発足したクラブチームである。同じくOBらが所属し2003年に発足したワセダクラブTOP RUSHERSは、トップイーストリーグCグループに所属している。

概要と歴史

早慶戦(1927年11月23日)
早明戦(1934年12月2日)
試合前に校歌斉唱をする早稲田大学の選手たち(2013年9月・筑波大学戦・秩父宮ラグビー場
  • 1918年11月7日、創部。慶應京都三高同志社に次ぐ日本で4番目のラグビーチーム。創部当時の名称は「早稲田大学蹴球部」。部訓は「緊張・創造・継承」。
  • 1927年オーストラリア遠征が行われる。当時オーストラリアでは2-3-2システムのセヴンフォワードを軸とする展開戦法が行われていた。この遠征によりフォワードのカバープレー(スクラムブレイク後のフォワード-フランカー・NO.8-のオープンプレーへの参加)を学び、その後早稲田ラグビーを語る上で、しばしば用いられる「ゆさぶり戦法」を編み出すこととなる。まさしく部の方向性に大きな影響を与えた遠征であった。1927年から1932年の間に「ゆさぶり」戦法が完成。この遠征で敵のウォークライに対抗して「佐渡おけさ」を踊り、敵地では好評だった。同年、慶應から初勝利。
  • 柯子彰川越藤一郎等バックスに名プレーヤーを配し、早稲田バックス理論の集大成とも言うべき川越理論により黄金期を迎える。この頃世界に先駆けシャローディフェンス完成。この戦前の川越理論は戦後の大西理論と比肩すべき傑出したもので、事実大西自身に多大な影響を与えた(川越は、かの有名なニュージーランド遠征で名をはせる大西ジャパンにブレーンとして参画する)。特に川越キャプテン率いる昭和12年度のチームはシーズン無敗を誇り、部史によれば史上最盛期と述べられている。いわゆる史上最強組である。後年大西鐡之祐は昭和10年前後の早稲田のラグビーを部史上最もレベルの高かった時期と述べている。
  • ラグビーが敵性スポーツと見なされたことから弾圧を受けたが地下壕にボールや用具を隠し、戦後の復興に備えた。1950年、大西監督は野上・川越・柯子彰の協力の下、エイトとゆさぶりの研究に着手-この年をもってエイトFWにおける早稲田式シャローディフェンスがほぼ確立される。同年3・3・2フォワードとホイール作戦により2連覇達成。戦後1950年代に黄金時代を築き、この頃から「荒ぶる」が歌われる。50年代末から60年代に入り低迷。大西鐡之祐監督が復帰し低迷にピリオドを打つ。有名なサインプレー「カンペイ」はこの第二期大西監督時代の1962年に生まれた。
  • 1969年 - 1977年には、関東大学対抗戦で60連勝(2分を含む)・対社会人を含めた公式戦36連勝を達成。同時期に大学選手権13年連続決勝進出・2連覇3回、日本選手権優勝3回を記録、史上最大の黄金期を迎えた。
  • 強力フォワードを擁した「縦の明治」に対して、軽量フォワード・バックス中心の展開ラグビーは「横の早稲田」と言われた。自陣ゴール前で見せる厳しく粘り強いディフェンスは「ゴール前3m の奇跡」と言われる早稲田のお家芸である。必殺のタックルで相手プレイヤーを倒し、一気に攻守を逆転する様は「アタックル」(アタックとタックルの掛け合わせの造語)と呼ばれ、これも早稲田のお家芸とされる。
  • 1981年早明戦の連敗を阻止すべく大西監督3度目の登板。北島監督をして史上最強と言わしめた明治スクラムに対抗すべくローバーシステムを採用する。また津布久をSOに配置(結局、津布久の負傷によりこの構想は頓挫する)。ダブルライン導入(なおダブルラインの理論そのものはすでに1972年の著書「ラグビー」で紹介されている)。絶対不利と目された早明戦に勝利。対抗戦優勝時に「荒ぶる」を歌う。
  • 1982年12月5日、空前のラグビーブームのなか、早明戦が行われた国立競技場は、有料入場券発売枚数が66,999枚を記録し、1964年東京オリンピックの開会式と閉会式の発売枚数に次いで歴代3位となった[1][2]。当時の国立競技場の定員は62,064人だったが、前売り4万枚に加え、当日券約2万枚を求めて会場外に多くの人が集まったため、当日来場しない1~2割の人数を見込んで、追加発売したことによるものだった。これによる観客席の混乱はなかったという[3]。また、当時は正確な入場者数が把握できず、「有料入場券発売枚数」を公式な人数として発表していた[3]
  • 1984年11月23日、早慶戦において、国立競技場の有料入場券発売枚数が同施設で歴代8位の64,001人となった[4]
  • 1987年、早明戦[5] に勝利し、さらに大学選手権の決勝で同志社を破り、11年ぶりに全国大学ラグビーフットボール選手権大会優勝を果たし、また日本選手権では東芝府中を破り、16年ぶりの優勝を果たした。[6]
  • 1995年、低迷中のチーム再建を果たすべく木本監督就任。OB会の要請もあり、当初長期的にチームの指導に携わる予定であったが、癌により翌年12月急逝。早明対抗戦における劇的な逆転勝利は強烈なインパクトを与えた。ダブルライン、戦略的なドライビングモールの活用(ペネトレーティングモール)、パント攻撃に見られるキックとゆさぶりの調和、ライン全体でのディフェンスラインの突破などまさしく、早稲田らしい「ゆさぶり」攻撃の復活と言える。1995年の大西、1996年の木本と、2人の大きな理論的支柱を失ったことで、以降チームは試行錯誤を重ね、清宮監督の登場によりFW重視へと決定的な転換期を迎える。早稲田ラグビー史におけるまさしく-最後の「ゆさぶり」-であった。
  • 2002年、東伏見から上井草へグラウンド移転。2002年度には13年ぶりの大学選手権制覇を果たした。この頃から早稲田のフォワード平均体重は100 kgを超え、インターナショナルレベルに到達する(参考:2007年W杯フランスのFW平均体重は104 kg,早稲田のFW平均体重は103 kg,またV7を達成した神戸製鋼のFW平均体重は97 kgである)。同時に国際級の重量FWを軸にトライを量産。「横の早稲田」から「縦の早稲田」へ、「バックス」の早稲田から「フォワード」の早稲田へ-歴史的な転換期を迎える。なおこの時期、連勝街道を驀進しながらも視聴率・観客動員数は減少の一途をたどった。
  • 2006年、日本選手権2回戦でトップリーグ4位のトヨタに28-24で勝ったものの、次の準決勝にて東芝府中相手に0-43の完封負け。日本選手権において早稲田が完封負けを喫したのは史上初。
  • 2008年度対抗戦で帝京大学に敗れ、2000年早明戦以来の連勝記録が53で止まった。さらに早明戦でも敗れ8年ぶりにシーズン2敗を記録。対抗戦優勝を帝京に譲った。しかし大学選手権では決勝で帝京を破り雪辱、5回目の連覇となる15回目の優勝を遂げた。
  • 2014年度は早明戦が秩父宮ラグビー場で開催された。
  • 2019年度は大学選手権では決勝で明治を破って、11年ぶり16回目の優勝を遂げた。
  • 2023年(令和5年)11月23日 、第100回早慶戦国立競技場で開催した。入場者数は27,609人。ラグビーブームだった1983年(昭和58年、第60回)から1987年(昭和62年、第64回)までの5回は旧国立競技場で行われ、以後35回は秩父宮ラグビー場で行われていた。43-19で慶應義塾に勝利し、1922年(大正11年)からの全100試合通算では73勝20敗7引き分けとなった[7][8][9]
  • 2024年(令和6年)4月1日、女子部を創設[10]

タイトル

2007年度全国大学選手権にて

※年は全て年度。

1明治大学と同率1位
2慶應義塾大学と同点両校優勝
3帝京大学と同率1位

慶明2校との対戦成績

慶應義塾大学

大会 試合数 早稲田大学
勝利
引き分け 慶應義塾大学
勝利
関東大学対抗戦
(定期戦・早慶戦
98 71 7 20
大学選手権 9 7 1 1
合計 107 78 8 21
※招待試合・練習試合・ジュニア選手権等は含まない。2021年度現在。
なお、1923年第6回極東選手権競技大会のラ式蹴球(ラグビー)競技決勝で対戦があり、11-6で慶應が早稲田を破り優勝している[13]

明治大学

大会 試合数 早稲田大学
勝利
引き分け 明治大学
勝利
関東大学対抗戦
(定期戦・早明戦
97 55 2 40
大学選手権 16 6 0 9
合計 112 61 2 49
※招待試合・練習試合・ジュニア選手権等は含まない。2021年度現在。

戦績

平成以降のチームの戦績は以下のとおり。

年度 所属 勝敗 順位 監督 主将 大学選手権
1989 - 7勝1敗 2位 佐藤秀幸 清宮克幸 優勝 決勝 45-14 日本体育大学
1990 - 7勝1分 1位1 高橋幸男 堀越正巳 準優勝 決勝 13-16 明治大学
1991 - 7勝1敗 2位 高橋幸男 相良南海夫 準決勝 12-22 大東文化大学
1992 - 7勝1敗 2位 小林正幸 富野永和 準優勝 決勝 27-30 法政大学
1993 - 6勝2敗 2位 益子俊志 藤浩太郎 2回戦 21-22 京都産業大学
1994 - 7勝1敗 2位 宿澤広朗 山羽敦文 準決勝 41-50 大東文化大学
1995 - 6勝2敗 2位 木本建治 小泉和也 準優勝 決勝 9-43 明治大学
1996 - 6勝2敗 2位 石塚武生 中竹竜二 準優勝 決勝 22-32 明治大学
1997 A 5勝2敗 2位 石塚武生 石川安彦 2回戦 18-69 京都産業大学
1998 A 3勝2敗1分 3位 日比野弘 山崎勇気
→正木宏和
準決勝 26-53 関東学院大学
1999 A 5勝2敗 4位 日比野弘 小森允紘 2回戦 6-43 同志社大学
2000 A 5勝2敗 3位 益子俊志 江原和彦 2回戦 25-38 関東学院大学
2001 A 7勝0敗 1位 清宮克幸 左京泰明 準優勝 決勝 16-21 関東学院大学
2002 A 7勝0敗 1位 清宮克幸 山下大悟 優勝 決勝 27-22 関東学院大学
2003 A 7勝0敗 1位 清宮克幸 大田尾竜彦 準優勝 決勝 7-33 関東学院大学
2004 A 7勝0敗 1位 清宮克幸 諸岡省吾 優勝 決勝 31-19 関東学院大学
2005 A 7勝0敗 1位 清宮克幸 佐々木隆道 優勝 決勝 41-5 関東学院大学
2006 A 7勝0敗 1位 中竹竜二 東条雄介 準優勝 決勝 26-33 関東学院大学
2007 A 7勝0敗 1位 中竹竜二 権丈太郎 優勝 決勝 26-6 慶應義塾大学
2008 A 5勝2敗 2位 中竹竜二 豊田将万 優勝 決勝 20-10 帝京大学
2009 A 6勝1分 1位 中竹竜二 早田健二 2回戦 20-31 帝京大学
2010 A 6勝1敗 1位 辻高志 有田隆平 準優勝 決勝 12-17 帝京大学
2011 A 5勝2敗 2位2 辻高志 山下昂大 2回戦 26-28 関東学院大学
2012 A 4勝3敗 4位 後藤禎和 上田竜太郎 準決勝 10-38 帝京大学
2013 A 6勝1敗 2位 後藤禎和 垣永真之介 準優勝 決勝 34-41 帝京大学
2014 A 5勝1敗1分 2位 後藤禎和 大峯功三 セカンドステージ敗退
2015 A 4勝3敗 4位3 後藤禎和 岡田一平 セカンドステージ敗退
2016 A 6勝1敗 2位 山下大悟 桑野詠真 準々決勝 31-47 同志社大学
2017 A 5勝2敗 2位4 山下大悟 加藤広人 3回戦 18-47 東海大学
2018 A 6勝1敗 1位5 相良南海夫 佐藤真吾 準決勝 27-31 明治大学
2019 A 6勝1敗 2位 相良南海夫 齋藤直人 優勝 決勝 45-35 明治大学
2020 A 6勝1敗 2位 相良南海夫 丸尾崇真 準優勝 決勝 28-55 天理大学
2021 A 6勝1敗 2位 大田尾竜彦 長田智希 準々決勝 15-20 明治大学
2022 A 5勝2敗 3位 大田尾竜彦 相良昌彦 準優勝 決勝 20-73 帝京大学

1明治大学と同率1位
2明治大学・筑波大学と同率2位
3慶應義塾大学と同率4位
4明治大学・慶應義塾大学と同率2位
5帝京大学と同率1位

4度の日本一

日本ラグビーフットボール選手権大会(通称:日本選手権、前身の『日本協会招待NHK杯争奪ラグビー大会』を除く)で優勝した大学チームは、当校を含めて5校ある(2012年現在)が、複数回の優勝経験があるチームは当校だけである。下記は当校日本一の試合時におけるフィフティーンである。

1966年1月15日、対 八幡製鐵
監督:横井久
番号 選手名 学年 出身校
1 松元秀雄 4年 日大鶴ヶ丘
2 村山繁 3年 成城
3 平沢尚 4年 荏原
4 矢部達三 4年 浦和
5 赤司知行 2年 西南学院
6 加藤猛 4年 新潟商
7 五十嵐修 4年 西南学院
9 山田建夫 3年 西南学院
10 石井教夫 4年 秋田工
11 吉田博希 4年 筑紫丘
12 犬伏一誠 3年 天理
13 宮沢隆雄 4年 早大学院
14 木村繁男 4年 石巻
SE 藤本忠正 3年 天理
15 山本巌 1年 新田

1971年1月15日、対 新日鉄釜石
監督:日比野弘
番号 選手名 学年 出身校
1 栗本利見 4年 岐阜工
2 高橋哲司 3年 四条畷
3 大東和美 4年 報徳学園
4 阿部憲之 4年 仙台一
5 津留崎鉄二 3年 城北(東京・私立)
6 久保田勇 4年 四条畷
7 萩原隆男 4年 早大学院
8 益田清 3年 花園
9 宿澤広朗 2年 熊谷
10 中村康司 2年 函館北
11 佐藤秀幸 3年 大分舞鶴
12 藤井雅英 3年 早大学院
13 平岡惟史 4年 大分舞鶴
14 堀口孝 1年 早大学院
15 小林正幸 4年 宇都宮

1972年1月15日、対 三菱自工京都
監督:白井善三郎
番号 選手名 学年 出身校
1 田原洋公 3年 城南(福岡)
2 高橋哲司 4年 四条畷
3 奥田泰三 2年 洛北
4 中村賢治 2年 岡崎
5 津留崎鉄二 4年 城北(東京・私立)
6 神山郁雄 2年 宇都宮
7 萩原隆男 4年 早大学院
8 益田清 4年 花園
9 宿澤広朗 3年 熊谷
10 中村康司 3年 函館北
11 金指敦彦 2年 下田北
12 藤井雅英 4年 早大学院
13 佐藤秀幸 4年 大分舞鶴
14 堀口孝 2年 早大学院
15 植山信幸 2年 報徳学園

1988年1月15日、対 東芝府中
監督:木本建治
番号 選手名 学年 出身校
1 永田隆憲 4年 筑紫
2 森島弘光 2年 日川
3 頓所明彦 4年
4 弘田知巳 4年 早稲田実
5 篠原太郎 3年 筑紫
6 神田識二朗 4年 福岡
7 清田真央 3年 神戸
8 清宮克幸 2年 茨田
9 堀越正巳 1年 熊谷工
10 前田夏洋 2年 修猷館
11 今泉清 1年 大分舞鶴
12 今駒憲二 4年 生田
13 藤掛三男 1年 佐野
14 桑島靖明 4年 石神井
15 加藤進一郎 4年 國學院久我山

※太字はキャプテン。

荒ぶる・北風

「荒ぶる」はラグビー蹴球部の第二部歌。大学選手権に優勝した時のみ歌うことが許される特別な歌である。そのときの最上級生のみ、冠婚葬祭のときにも歌うことが許される。それ故、優勝チームの下級生からは「自分の代でも荒ぶるを絶対歌います」という決意が異口同音に語られる。近年はフィールドに全部員・コーチ・OBが円陣を組み、主将の発声に続いて斉唱する。第一部歌は「北風」と呼ばれ、現在は、試合前の出陣のロッカールームなどで通常よりも早いテンポで歌われている。

「北風」
北風のただ中に 白雪踏んで
球蹴れば奮い立つ ラグビー早稲田
抜山の威力 蓋世の意気
男児の勢数あれど 早稲田ラグビー ラララララ
早稲田ラグビー ラ
「荒ぶる」
荒ぶる吹雪の 逆巻く中に
球蹴る我等は 銀塊砕く
早稲田のラグビーは 斯界になびき
いざゆけ我らが ラグビー早稲田
ララ早稲田 ララ早稲田
ララララ早稲田

主な選手

主な在籍した出身者

早稲田大学ラグビー蹴球部女子部

2024年(令和6年)4月1日に、女子学生によるラグビーチーム活動を行う「女子部」が設立された[14]。Waseda Vision150[15]「グローバルリーダーの育成」[16]に寄与する目的も持つ[14]。ヘッドコーチは横尾千里が務める[17]

2024年に開催の女子7人制「太陽生命ウィメンズセブンズ2024」北九州大会と熊谷大会に、日本ラグビーフットボール協会からの推薦選手で構成される「チャレンジチーム」として、部員2名が招集された[18][19]

2024年4月18日に行われた記者会見では、部員が9人在籍し、男子と同じグラウンドで練習しており、正式な「部」への昇格には選手10人を集めて5年間の活動実績が必要となることが明かされた[20]

関連書籍

所在地

脚注

  1. ^ “旧国立競技場の主なイベント実績等”. www.jpnsport.go.jp. 2023年5月17日閲覧。
  2. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年11月30日). “【ベテラン記者コラム(76)】国立競技場が本当の「超満員」になった1981年の早明戦”. サンスポ. 2022年12月22日閲覧。
  3. ^ a b “機関誌『RUGBY FOOTBALL』第33巻1号(1983年7月号)p.24 国立(霞ヶ丘)国立競技場の利用状況を顧みて”. JRFU. 2023年5月17日閲覧。
  4. ^ “旧国立競技場の主なイベント実績等”. www.jpnsport.go.jp. 2023年5月17日閲覧。
  5. ^ この試合は雪の早明戦と呼ばれている。
  6. ^ この優勝が日本選手権での大学勢最後の優勝である。
  7. ^ 日本放送協会 (2023年11月23日). “大学ラグビー 伝統の早慶戦 100回目のことしは早稲田が勝利 | NHK”. NHKニュース. 2023年11月24日閲覧。
  8. ^ “関東大学対抗戦Aグループ 第10週”. www.rugby-japan.jp. 2023年11月23日閲覧。
  9. ^ 松本航. “【ラグビー】100回目の早慶戦は早大勝利「素晴らしいファイトできた」36年ぶり国立開催 - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年11月23日閲覧。
  10. ^ 早稲田大学ラグビー部マネージャー, 作成者: (2024年4月1日). “早稲田大学ラグビー蹴球部に「女子部」が誕生します – 早稲田大学ラグビー蹴球部公式サイト”. 2024年4月1日閲覧。
  11. ^ 2020年1月時点で選手権出場52回、決勝進出32回、13大会連続決勝戦進出、優勝16回は大会記録。なお、決勝戦での敗戦数16も大会記録である。
  12. ^ 日比野弘『新版早稲田ラグビー史の研究』早稲田大学出版部、2007年1月。 
  13. ^ 運動年鑑. 大正12年度 朝日新聞社編 P294
  14. ^ a b 早稲田大学ラグビー部マネージャー, 作成者: (2024年4月1日). “早稲田大学ラグビー蹴球部に「女子部」が誕生します – 早稲田大学ラグビー蹴球部公式サイト”. 2024年4月1日閲覧。
  15. ^ “早稲田大学”. 早稲田大学 Waseda Vision 150. 2024年4月1日閲覧。
  16. ^ “早稲田のVision”. 早稲田大学 Waseda Vision 150. 2024年4月1日閲覧。
  17. ^ 松本航. “【ラグビー】早大に女子部が誕生「グローバルリーダーの育成にも貢献」男子は1918年創部 - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2024年4月2日閲覧。
  18. ^ “太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2024第1戦北九州大会 チャレンジチーム福岡合宿および参加メンバーのお知らせ”. JRFU. 2024年4月3日閲覧。
  19. ^ “太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2024第2戦熊谷大会 チャレンジチーム熊谷合宿および参加メンバーのお知らせ”. JRFU. 2024年4月19日閲覧。
  20. ^ “「女子」早大ラグビー部設立 正式昇格へ向け、選手10人+5年間の実績 横尾HC「まずは7人制で」 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2024年4月18日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、早稲田大学ラグビー蹴球部に関連するカテゴリがあります。
  • 公式ウェブサイト
  • 早稲田大学ラグビー蹴球部 (@waseda_rugby) - X(旧Twitter)
  • 早稲田大学ラグビー蹴球部 (@waseda_rugby) - Instagram
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
※年は全て年度
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1、2、3日本協会招待NHK杯争奪ラグビー大会として開催。年は全て年度。
学校法人早稲田大学
早稲田大学
政治経済学術院
法学学術院
文学学術院
教育・総合科学学術院
  • 教育学部
  • 教育学研究科(旧教職研究科)
  • 教育総合研究所
商学学術院
理工学術院
社会科学総合学術院
人間科学学術院
スポーツ科学学術院
国際学術院
附属施設
体育局
学生の会
キャンパス
中等教育
附属校
系属校
初等教育
系属校
専門学校
旧設置校
歴史
関連項目
カテゴリカテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本