熊取町

くまとりちょう ウィキデータを編集
熊取町
熊取町旗 熊取町章
熊取町旗
1981年11月3日制定
熊取町章
1951年11月3日制定
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
泉南郡
市町村コード 27361-9
法人番号 7000020273619 ウィキデータを編集
面積 17.24km2
総人口 43,062[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 2,498人/km2
隣接自治体 泉佐野市貝塚市
町の木 ウメ
町の花 ヒマワリ
熊取町役場
町長
[編集]
藤原敏司
所在地 590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1-1
北緯34度24分05秒 東経135度21分21秒 / 北緯34.4014度 東経135.3558度 / 34.4014; 135.3558座標: 北緯34度24分05秒 東経135度21分21秒 / 北緯34.4014度 東経135.3558度 / 34.4014; 135.3558
地図
町役場位置
外部リンク 公式ウェブサイト

熊取町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

地理院地図 Google Bing GeoHack
MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

熊取町(くまとりちょう)は、大阪府泉南地域に位置し、泉南郡に属する。町としては、大阪府下で最も人口が多い。

地理

隣接している自治体

気候

熊取(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 18.7
(65.7)
22.8
(73)
24.7
(76.5)
28.9
(84)
31.9
(89.4)
34.1
(93.4)
35.9
(96.6)
36.7
(98.1)
35.3
(95.5)
31.6
(88.9)
28.0
(82.4)
25.8
(78.4)
36.7
(98.1)
平均最高気温 °C°F 8.8
(47.8)
9.6
(49.3)
13.4
(56.1)
19.0
(66.2)
23.7
(74.7)
26.7
(80.1)
30.6
(87.1)
32.0
(89.6)
28.2
(82.8)
22.5
(72.5)
16.9
(62.4)
11.5
(52.7)
20.3
(68.5)
日平均気温 °C°F 5.3
(41.5)
5.6
(42.1)
8.9
(48)
14.1
(57.4)
18.8
(65.8)
22.4
(72.3)
26.5
(79.7)
27.6
(81.7)
23.7
(74.7)
18.1
(64.6)
12.7
(54.9)
7.8
(46)
16.0
(60.8)
平均最低気温 °C°F 1.8
(35.2)
1.7
(35.1)
4.4
(39.9)
9.2
(48.6)
14.1
(57.4)
18.7
(65.7)
23.0
(73.4)
23.8
(74.8)
20.0
(68)
14.1
(57.4)
8.7
(47.7)
4.2
(39.6)
12.0
(53.6)
最低気温記録 °C°F −3.8
(25.2)
−4.9
(23.2)
−2.9
(26.8)
−0.5
(31.1)
5.2
(41.4)
9.6
(49.3)
14.9
(58.8)
16.0
(60.8)
10.5
(50.9)
4.1
(39.4)
−0.3
(31.5)
−2.1
(28.2)
−4.9
(23.2)
降水量 mm (inch) 50.6
(1.992)
62.6
(2.465)
107.5
(4.232)
102.1
(4.02)
138.0
(5.433)
167.7
(6.602)
162.1
(6.382)
97.7
(3.846)
157.8
(6.213)
151.0
(5.945)
84.3
(3.319)
59.9
(2.358)
1,332.5
(52.461)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 6.5 7.0 9.6 9.5 9.5 11.5 9.7 6.5 10.2 8.9 6.6 7.0 102.1
平均月間日照時間 122.9 133.5 172.2 190.2 195.7 144.1 183.3 226.4 159.3 160.6 138.3 120.8 1,947.3
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

歴史

地名の由来には神功皇后が羽白熊鷲を討ち取った場所であると伝わるが諸説ある。『日本後紀』によると804年延暦23年)10月14日桓武天皇が熊取野で遊猟している。中世には熊取荘という荘園が成立した。

近世には熊取谷と呼ばれ、久保村、小谷村、小垣内村、七山村、野田村、五門村、紺屋村、大久保村の8村が成立し、全て岸和田藩領となっていた。このうち久保村に枝郷5(上高田村、下高田村、和田村、大浦村、宮村)、野田村に枝郷2(成合村、朝代村)があった。

岸和田藩は領内の民政に関して「七人庄屋」という制度を設けていたが、7人のうち2人を熊取谷が占め、五門村の中家と大久保村の降井家が任ぜられていた。なお、中家住宅と降井家書院は現存しており、どちらも重要文化財に指定されている。

1964年昭和39年)に京都大学原子炉実験所(現・京都大学複合原子力科学研究所)設置と引き換えに熊取駅が快速停車駅に昇格。熊取駅が快速停車駅となったことで丘陵地を中心に大規模な宅地開発が活発となり、人口も急増、農村型集落から大都市近郊住宅都市へと変貌した。

沿革

行政・議会

町議会

  • 定数:14名(欠員1名)
  • 任期:2019年(令和元年)5月1日~2023年(令和5年)4月30日
  • 議長:二見裕子(熊取公明党、2期)
  • 副議長:河合弘樹(新政クラブ、2期)
会派名 議席数 議員名(◎は代表)
日本共産党熊取町会議員団 3 ◎坂上巳生男、鱧谷陽子、江川慶子
熊愛 1 ◎文野慎治
熊取公明党 2 ◎渡辺豊子、二見裕子
新政クラブ 3 ◎矢野正憲、田中圭介、河合弘樹
未来 2 ◎浦川佳浩、坂上昌史
創生くまとり 2 ◎田中豊一、大林隆昭

※2021年5月18日現在。[2][3]

衆議院

議員名 党派名 当選回数 備考
伊東信久 日本維新の会 3 選挙区
谷川とむ 自由民主党 3 比例復活


経済

産業

  • 主な産業:タオル

商業

金融機関

  • 池田泉州銀行 熊取支店
  • 紀陽銀行 熊取支店
  • りそな銀行 熊取支店
  • きのくに信用金庫 熊取支店
  • 大阪泉州農業協同組合 熊取支店

郵便局

熊取郵便局

(2012年12月現在)

  • 日本郵便株式会社
    • 熊取郵便局(紺屋)- 集配局
    • 熊取五門郵便局(五門西)
    • 熊取小垣内おがいと郵便局(小垣内)
    • 熊取ニュータウン郵便局(希望が丘)
    • 熊取野田郵便局(美熊台=みくまだい)
    各郵便局にはゆうちょ銀行のATMが設置されており、熊取郵便局ではホリデーサービスを実施。

※ 熊取町内の郵便番号は「590-04xx」(熊取郵便局の集配担当)となっている。

姉妹都市・提携都市

海外

  • ミルドラ市(オーストラリアの旗 オーストラリア
    1986年8月に熊取町の親善使節団がミルドラ市を友好訪問。
    翌年、同市から市長夫妻が来町して以来、両市町間で隔年による青少年(中学生)の相互派遣を軸とした友好交流を進められている。
    2001年11月3日、姉妹都市提携。

地域

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.4%減の44,435人であり、増減率は府下43市町村中19位、72行政区域中39位。

熊取町と全国の年齢別人口分布(2005年) 熊取町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 熊取町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
熊取町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 13,808人
1975年(昭和50年) 18,032人
1980年(昭和55年) 25,432人
1985年(昭和60年) 33,542人
1990年(平成2年) 38,905人
1995年(平成7年) 40,850人
2000年(平成12年) 42,914人
2005年(平成17年) 44,505人
2010年(平成22年) 45,096人
2015年(平成27年) 44,435人
2020年(令和2年) 43,763人
総務省統計局 国勢調査より


教育

大阪体育大学

小学校

中学校

公立中学校

中高一貫校

大学

公共施設

文化・娯楽・観光施設・ホール等

交通

熊取駅

空港

関西国際空港から約10km

鉄道路線

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

だんじり祭りは、毎年体育の日の前々日、前日に当たる、土曜日、日曜日の2日間に行われ、町内11地区のだんじりが、熊取町内で曳行される。すべて、岸和田型の「下だんじり」である。

熊取駅前交差点にて小垣内区のだんじり遣り廻し

だんじりを持つ地区は以下の通り。(宮入の順)

  • 朝代(あさしろ)
  • 和田(わだ)
  • 大久保(おおくぼ)
  • 紺屋(こんや)
  • 五門(ごもん)
  • 野田(のだ)
  • 七山(しちやま)
  • 小谷(おだに)
  • 久保(くぼ)
  • 小垣内(おがいと)
  • 大宮(おおみや)

1日目(土曜日)の午後には「宮入」が行われ、熊取町内にある「大森神社」の境内に 11台のだんじりが奉納し、宮司のお払いを受ける。 2日目(日曜日)の午後には、熊取駅への通りで「パレード」が行われる。

  • NHKのど自慢

町制60周年記念行事の一環として、2011年(平成23年)7月24日放送の「NHKのど自慢」が町民体育館であるひまわりドームで開催された。

  • 熊取町民マラソン

毎年12月に開催されるイベント。2020年度より毎年開催しており、参加は町民でなくとも可能。

出身有名人

脚注

  1. ^ “熊取 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月11日閲覧。
  2. ^ 議席順名簿 - 熊取町ホームページ
  3. ^ 大阪府泉南郡熊取町議会議員名簿 - 熊取町ホームページ

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、熊取町に関連するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集
大阪市
堺市
その他市部
三島郡
豊能郡
泉北郡
泉南郡
南河内郡
カテゴリ Category:大阪府の市町村 Category:大阪市の区 Category:堺市の区
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
地理
  • MusicBrainz地域