藤原将広

 
凡例
藤原将広
時代 室町時代
生誕 不明
死没 不明
官位 兵庫助
主君 斯波義将
氏族 織田氏
父母 父:藤原信昌
織田常松[1]
織田常竹[2]
テンプレートを表示

藤原 将広(ふじわら の ゆきひろ)は、室町時代武士管領斯波義将の近侍衆で織田氏の祖藤原信昌の子[1]受領名兵庫助。将広の「将」の字は斯波義将より偏諱を受けたものである。斯波義将の「将」の字は「ゆき」と読むため、将広の名は「ゆきひろ」と読むとされる。

尾張守護代の初代の織田常松の父とされる[1]

1393年明徳4年)6月17日付の、劔神社に対する置文及び、同年7月付の「御管領左衛門守殿御感」などを箱に入れて納める際に記された添書に名前が記されている[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d 山﨑布美 織田氏の出現とその存在形態 東京大学史料編纂所研究紀要 第26号 2016年
  2. ^ 前野家文書「武功夜話
織田木瓜紋織田氏当主
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流


  • 表示
  • 編集