サットル

サットルþáttrサーットルとも。複数形: þættir セーッティル。一般にと訳される)[1]とは、13世紀から14世紀の間にアイスランドで書かれた短い散文のことである。サットルは単体の物語を指すこともあれば、他のサガの断片を指すこともある[2]

代表的なサットル

  • セルリの話』 - 『ソルリの話』『ヘジンとヘグニのサガ』とも。『フラート島本』の『オーラブ・トリグヴァソンのサガ』 (Óláfs saga Tryggvasonar) の一節。「ヒャズニングの戦い」(Hjaðningavíg、ヘジンとヘグニの争い)を描く。
  • ノルナゲストの話』 - 『フラート島本』の『オーラヴ・トリグヴァソンのサガ』の一節。
  • ヴェルシの話』 - ヴェルシとは種馬の性器のこと(Völse blótを参照)。『フラート島本』の『聖オーラヴのサガ』の一節。
  • 『棒打たれのソルステインの話』 (Þorsteins þáttr stangarhöggs)
  • 『ソルステイン・ベーヤルマグンの話』(Þorsteins þáttr bæjarmagns) - 主人公ソルステインがトールの戦跡を辿るという物語。bæjarmagn ベーヤルマグンとは「家の主、家に強い」という意味の渾名で、ノルウェーには彼がこじ開けられない扉がほとんど無い、というほどの力持ちであったことに由来する。
  • 『スウェーデンの戦士スティルビョルンの話』 (Styrbjarnar þáttr Svíakappa)
  • 『愚かなロイの話』 (Hróa þáttr heimska)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「サットル」「話」の表記は谷口 (2017), p. 100などにみられる。
  2. ^ 『スカルド詩人のサガ』162頁(初期アイスランド文学概説)。

参考文献

  • 『スカルド詩人のサガ コルマクのサガ/ハルフレズのサガ』、森信嘉、東海大学出版会、ISBN 978-4486016960、2005年9月5日発行、初版第1刷。
  • 谷口, 幸男『エッダとサガ 北欧古典への案内』新潮社新潮選書〉、2017年7月。ISBN 9784106038136。 

関連項目

神々
英雄
登場人物
アース神族
ヴァン神族
男神
女神
その他
ミョルニルを象ったペンダント スウェーデンのスコーネ、1877年
生物(カテゴリ)
地名(カテゴリ)
九つの世界
その他
神器(カテゴリ)
出来事(カテゴリ:北欧神話)
原典資料(カテゴリ)
社会
その他
  • ポータル:神話伝承
  • カテゴリ
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。

  • 表示
  • 編集