栃木県立日光霧降アイスアリーナ

日光霧降アイスアリーナ
Nikko Kirifuri Ice Arena


外観(2023年10月22日撮影)

内観(2023年10月22日撮影)

地図
施設情報
正式名称 栃木県立日光霧降アイスアリーナ
用途 アイススケートアイスホッケーなど冬期屋内スポーツ全般
収容人数 2,000人
事業主体 栃木県
管理運営 日光市 (指定管理者として)
敷地面積 13,917 m2
延床面積 6,073 m2
竣工 1992年
所在地 321-1421
栃木県日光市所野2854番地先
位置 北緯36度45分37秒 東経139度36分37秒 / 北緯36.76028度 東経139.61028度 / 36.76028; 139.61028 (日光霧降アイスアリーナ
Nikko Kirifuri Ice Arena
)
座標: 北緯36度45分37秒 東経139度36分37秒 / 北緯36.76028度 東経139.61028度 / 36.76028; 139.61028 (日光霧降アイスアリーナ
Nikko Kirifuri Ice Arena
)
テンプレートを表示

栃木県立日光霧降アイスアリーナ(とちぎけんりつ にっこうきりふりアイスアリーナ)は、栃木県日光市にあるアイススケートリンク

概要

1992年開業。営業期間は7月中旬から4月下旬[1](2014年は5月7日~7月5日が休館期間だった[2])。

同所は栃木県立スポーツ施設のひとつで、アジアリーグアイスホッケーに加盟する日光アイスバックス(旧・古河電工アイスホッケー部)のホームリンクならびに高校アイスホッケーの大会、1996年第51回国民体育大会アイスホッケー競技大会などに使用しているほか、フィギュアスケートの大会にも使われる。2000年に古河電工リンクが閉鎖されて以来、日光地区では貴重な通年使用可能リンクとなっている。

施設概要

スタンド
  • 収容人員:2,000人
    • 固定席:1,604席
    • 立見席:392席
    • 身体障害者用席:4席
リンク
  • 30メートル×60メートル(アイスホッケー国際競技規格)[3]

主な開催試合

交通

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 日光霧降スケートセンター(一般財団法人日光市公共施設振興公社)
  2. ^ 栃木県立日光霧降アイスアリーナ(栃木県)
  3. ^ “栃木県/栃木県立日光霧降アイスアリーナ”. 栃木県. 2014年2月26日閲覧。
  4. ^ “第51回大会の概要 - 国民体育大会”. 日本体育協会. 2014年2月26日閲覧。
  5. ^ JAPAN ICE HOCKY FEDERATION(日本アイスホッケー連盟公式サイト内)(2009年11月17日閲覧。)
  6. ^ 東海スポーツ/トピックス(東海大学公式サイト内)(2009年11月17日閲覧。)
  7. ^ 平成18年度全国高等学校総合体育大会冬季大会(PDF)(2009年11月17日閲覧。)
  8. ^ アイスホッケー日本代表 - アイスホッケーJAPAN(2009年11月27日閲覧。)
  9. ^ [1]

参考文献

  • 日光霧降スケートセンターリーフレット
  • 栃木県立日光霧降アイスアリーナのポイント|アイススケート場 東京・関東版

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、栃木県立日光霧降アイスアリーナに関連するカテゴリがあります。
  • 栃木県立日光霧降アイスアリーナ(栃木県)