第12回宝塚記念

宝塚記念 > 第12回宝塚記念

1971年5月30日阪神競馬場で行われた第12回宝塚記念について詳細を記述する。

  • なお、馬齢については当時の表記方法(数え年)とする。

レース施行時の状況

この年から外国産馬に門戸が開放された。前年の春の天皇賞馬リキエイカン、秋の天皇賞馬メジロアサマ、この年の天皇賞馬メジロムサシ、さらに大レースで好走実績のあるオオクラとスピーデーワンダーが出走し、ドリームレースに相応しい陣容となった。

出馬表

芝2200メートル 天候・晴 馬場状態・良
枠番 馬番 競走馬名 騎手 オッズ 調教師
1 1 メジロムサシ 牡5 横山富雄 3人(5.7) 大久保末吉
2 2 リキエイカン 牡6 田島日出雄 6人(22.5) 柏谷富衛
3 3 メジロアサマ 牡6 池上昌弘 1人(3.3) 保田隆芳
4 4 オオクラ 牡6 目野哲也 7人(25.8) 内藤繁春
5 5 スピーデーワンダー 牡6 岡部幸雄 2人(4.3) 富田六郎
6 6 ケイタカシ 牡7 池江泰郎 4人(10.2) 浅見国一
7 7 シュンサクリュウ 牡5 飯田明弘 5人(11.2) 小林稔
8 8 ヒロシゲ 牡5 福永洋一 8人(60.2) 武田文吾

レース展開

レースはメジロムサシが正面2ハロンを無理せず7番手に付け、2コーナーを回ってスルスルと上がり外の3番手。4コーナーでメジロアサマがケイタカシに並びかけるや、ムサシもすかさず追撃開始。直線追いづめで1ハロン過ぎでアサマに馬体を合わすと、ゴール前では押して押して押しまくり遂にクビ差優る。アサマは負けてもやはり強く、素早く先行するケイタカシの直後に付けて思い通りのレース運びとなる。4コーナーでケイタカシに並びかけ、後で抜け出したところ、ムサシに馬体を合わされデッドヒートの末敗れた。スピーデーワンダーは6、7番手から、直線に入りシュンサクリュウと共にヒロシゲを捕まえ、あと1ハロンから両馬を振り切ってケイタカシを捕まえる。ケイタカシはうまく先行ペースに乗せたものの、直線の追い合いで歯が立たなかった。メジロの2頭の一騎打ちで「メジロ記念」が実現し、関東馬が3着まで独占した。

レース結果

着順 枠番 馬番 競走馬名 着差
1 1 1 メジロムサシ 2分17秒3
2 3 3 メジロアサマ  アタマ 
3 5 5 スピーデーワンダー 3馬身
4 6 6 ケイタカシ 1/2
5 8 8 ヒロシゲ アタマ
6 7 7 シュンサクリュウ アタマ
7 4 4 オオクラ 4馬身
8 2 2 リキエイカン 2馬身

払戻

単勝式 1 420円
複勝式 1 140円
3 120円
5 140円
連勝複式 1-3 380円

脚注

日本の旗 宝塚記念勝ち馬
   

国際競走指定前:
01回(1960年) ホマレーヒロ
02回(1961年) シーザー
03回(1962年) コダマ
04回(1963年) リユウフオーレル
05回(1964年) ヒカルポーラ
06回(1965年) シンザン
07回(1966年) エイトクラウン
08回(1967年) タイヨウ
09回(1968年) ヒカルタカイ
第10回(1969年) ダテホーライ
第11回(1970年) スピードシンボリ
第12回(1971年) メジロムサシ
第13回(1972年) ショウフウミドリ
第14回(1973年) ハマノパレード
第15回(1974年) ハイセイコー
第16回(1975年) ナオキ
第17回(1976年) フジノパーシア
第18回(1977年) トウショウボーイ
第19回(1978年) エリモジョージ
第20回(1979年) サクラショウリ
第21回(1980年) テルテンリュウ
第22回(1981年) カツアール
第23回(1982年) モンテプリンス

第24回(1983年) ハギノカムイオー
第25回(1984年) カツラギエース
第26回(1985年) スズカコバン
第27回(1986年) パーシャンボーイ
第28回(1987年) スズパレード
第29回(1988年) タマモクロス
第30回(1989年) イナリワン
第31回(1990年) オサイチジョージ
第32回(1991年) メジロライアン
第33回(1992年) メジロパーマー
第34回(1993年) メジロマックイーン
第35回(1994年) ビワハヤヒデ
第36回(1995年) ダンツシアトル
第37回(1996年) マヤノトップガン

国際競走指定後:
第38回(1997年) 日本の旗 マーベラスサンデー
第39回(1998年) 日本の旗 サイレンススズカ
第40回(1999年) 日本の旗 グラスワンダー
第41回(2000年) 日本の旗 テイエムオペラオー

国際G1昇格後:
第42回(2001年) 日本の旗 メイショウドトウ
第43回(2002年) 日本の旗 ダンツフレーム

第44回(2003年) 日本の旗 ヒシミラクル
第45回(2004年) 日本の旗 タップダンスシチー
第46回(2005年) 日本の旗 スイープトウショウ
第47回(2006年) 日本の旗 ディープインパクト
第48回(2007年) 日本の旗 アドマイヤムーン
第49回(2008年) 日本の旗 エイシンデピュティ
第50回(2009年) 日本の旗 ドリームジャーニー
第51回(2010年) 日本の旗 ナカヤマフェスタ
第52回(2011年) 日本の旗 アーネストリー
第53回(2012年) 日本の旗 オルフェーヴル
第54回(2013年) 日本の旗 ゴールドシップ
第55回(2014年) 日本の旗 ゴールドシップ
第56回(2015年) 日本の旗 ラブリーデイ
第57回(2016年) 日本の旗 マリアライト
第58回(2017年) 日本の旗 サトノクラウン
第59回(2018年) 日本の旗 ミッキーロケット
第60回(2019年) 日本の旗 リスグラシュー
第61回(2020年) 日本の旗 クロノジェネシス
第62回(2021年) 日本の旗 クロノジェネシス
第63回(2022年) 日本の旗 タイトルホルダー
第64回(2023年) 日本の旗 イクイノックス